見出し画像

お金の正体とは?


どうも、パイナップル食べすぎると口の中がヒリヒリするけどそれでも食べ続ける快晴です。

 

今日はお金の歴史についてです。

お金の正体とは一体何なのか?

それはお金の歴史を紐解いていくと分かります。


当然ですが昔から今のような「お金」は存在していませんでした。

「お金」というものが存在する前は、物々交換でした。

でも、物々交換ってめっちゃ効率悪いんですよね。

やったことある人はわかるかもしれませんが。

 

例えば、バナナが欲しいけどパイナップルしか持っていない場合。

その場合は、パイナップルを欲しがっていてバナナを欲しがっている人を見つけないといけません。

こんな人を探すのは、超大変です( ̄∀ ̄)

画像1

 

そこで思いついたのが、あらかじめ”みんなが欲しがるもの”と自分の持ち物を交換しておくことです。

”みんなが欲しがるもの”を持っていれば、いつでも自分の欲しいものと交換することができます。 

この”みんなが欲しがるもの”は、日本の場合は「稲」でした。

当時は稲を”ネ”と発音して、「これはどれだけのネと交換できる?」「これはどれだけのネになるの?」という会話をしていて、物の価値のことを「ネ」と呼ぶようになり、これが値段の「値」の語源になりました。

また、中国の場合は「貝」でした。

今でも名残でお金に関する漢字には「貝」という字がたくさん使われています。

例えば、貴、貧、貨、購、買、賄賂です。


このように”みんなが欲しがるもの”にあらかじめ交換しておくことで、より効率的に交換することができるようになりました。

このように現在の「お金のようなもの」ができていきました。


しかし、使っていくうちに問題がありました。

稲は腐るし、たくさんとれる。貝はその辺にも落ちてるし、割れる。

交換しやすくはなったけど、使い勝手がよくありませんでした。

 

そこでもっと使いやすいのがないかと思っていた時に登場したのが、金・銀・銅でした。

金・銀・銅は昔の技術でも容易に溶かすことができるので、持ち運びしやすい金貨や銀貨を作ることができました。

こうして世界的に金貨・銀貨・銅貨が「お金」として使われるようになりました。


しかし、使っていくうちにまた新しい問題が出てきました。

たくさんの金貨を運ぶには重すぎて大変だし、強盗に襲われやすくなるので危険だということです。


そこで登場したのが「金貨の両替屋さん」です。

この両替屋さんでは「金貨」と「預かり証」を交換していました。

この「預かり証」を両替屋さんに持っていくと、いつでも金貨に替えてくれます。

 最初は預かり証を金貨に戻していましたが、この預かり証でも他のものに交換できるのでわざわざ金貨に戻す必要はなくなりました。

次第に預かり証だけで回るようになりました。

これが「紙幣」の始まりです。


みんなが預かり証には「価値がある」と信じたから、ただの紙切れの預かり証に「価値」が発生しました。

つまり、お金というものは共同幻想です。

みんなが価値があると信じているからお金には価値があるのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?