見出し画像

野菜の安心と安定

こんにちは!

最近バタバタと新しい事を始め、改めて自分の考えや今後の行動を整理しようとこの場を借りてアウトプットしてみます。

自然栽培を選んだわけ

まず、自分達が耕していく畑を自然栽培にしようと思った理由は主に二つあります!

一つは、子供達の為。

子供達が自由に出入り出来る畑を作りたいんです。自由に出入り出来るという事は、いつ採って食べても安心な野菜じゃなくちゃいけません。また、子供達は予想外の事をする(ウチの子だけ??)ので、急に土を口に入れるかもしれません!

という事で、畑の土も野菜達も自然の状態で栽培したいと思いました!また、できた野菜達の本来の味や美味しさを味わって欲しいし、自然の環境の中で、育まれていく野菜達の成長も楽しんで欲しいです。欲張りなんです。

二つ目は、環境への配慮。

野菜の栽培は、どうしても環境に負荷がかかります。土に栄養を与え、消毒をし、耕して、そんな事を繰り返すので当たり前です。自分達でやるなら、そこへの配慮もしたいなと思いました。これから先、長い期間持続可能で周辺の環境も崩さずに出来たらいいなと。

一つ目にもつながりますが、未来の子供達に、少しでも多くその土地の風土が守られた土地を残したいと、少ない脳みそで考えた結果です。

正義と敵

で、重要なのはココ!

慣行農法をとってる農家さんは敵?という部分。

とんでもない!敵どころか僕にとってはリスペクトと感謝の対象です。

今まで、僕が食べてきた野菜の大半は慣行農業等により安定供給してくれていた野菜です。

今の僕たちの食卓を彩ってくれてきたのは彼らです。自分達が、違う栽培方法をとるからといって、それ以外はダメという考え方はあまり好きじゃありません。

僕の場合は、仕事柄もあって色々な栽培方法をとっている農家さんとお付き合いがあるので、余計に思うかもしれませんが、皆さんそれぞれの想いがあって野菜を作っています。

なので、栽培方法に関わらず農家さんはやっぱりみんな大好きで尊敬してます。

あくまでも、自分が実現したい事の為に必要な選択をしただけであって、正しいとか間違ってるという判断基準ではないです。

消費者への取り組み

実際に野菜を食べてくれる方々に対しても同じです。

選択するのは食べる人それぞれであって、こちらから強要する物ではありません。

「たけまえん」では、選択肢の幅を広げる活動はしてもそれを狭める活動はしない様にします。想いの強さと押し売りって紙一重。

この点については、今後も自分の中でしっかりと自問自答した上でとるべき行動をとっていきます。


僕自身、色々な方と出会い影響を受ける事も多々あります。

「たけまえん」がそんな出会いの場になったら、それほど嬉しい事はありません。野菜を通じて、食・健康・命に対して、その人の中で新しい価値観がうまれたら嬉しいです。

そして、何よりも【楽しさ】を味わって欲しい!

まず自分が楽しんで、それを拡げていける様に出来る事を一つ一つやっていくのみです!!

全然まとまってないし、ちょっと何言ってるかわからない部分もありますが、この辺で( ̄O ̄;)

長々と読んで下さった方、ありがとうございます!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?