見出し画像

鹿島アントラーズvs清水エスパルス マッチレビュー

noteを開いて頂きありがとうございます。今回は第一節、鹿島アントラーズ対清水エスパルスの試合を振り返っていこうと思います。スタメンや結果等については、Jリーグ公式さんの方をご覧ください。

鹿島アントラーズ 1-3 清水エスパルス

全体を通して、鹿島がらしくなかったというよりかは、清水がある意味「清水」らしくなかったのかなと思います。本当にレベルの高い試合だったなと感じました。見ていてとても楽しかったです。結果的には清水が勝ちましたけど、どちらが勝ってもおかしくないような試合でした。全体的に見れば、鹿島がボールを保持し主導権を握っていました。ただ、清水の守備が想像よりはるかに組織的で、ほんとに昨年バカバカ点を取られていたチームなのかと思うぐらいでした。まぁ鹿島のFWが強烈で、ある程度クロスを上げれば決定機になっちゃう部分があるので、何度か決定機はありましたけど、中央を崩されるシーンはほとんどなくて、中央を固めてブロックの外でボールを回させるっていう清水の守備の狙いはしっかり遂行できていたと思います。いやーほんとにびっくりしました。もともとロティーナ監督が好きで、どのようなサッカーをするのかなと思って見ていましたけど、想像のはるか上をいく内容だったので正直驚いてます。ほんとに鹿島と鹿島の試合を観てるような固い試合でした。清水に関していえば、権田選手の存在が大きかったですね。1本ビックセーブがありましたけど、それだけでなく、なんていうんですかね、何かいるだけで存在感がすごくて多分CBはすごい安心感があったと思います。あと、中村選手のボランチ起用も可能性を感じました。やはりあの位置でボールを持てる選手がいるのは清水にとって大きいのかなと思います。個人的には口を切って1回外に出たあと、戻ってきたときにちょうどボールが転がってきて、そのボールを返したところに好感が持てました。あと、カルリーニョス選手があんなに守備をすることに驚きました。左サイドで献身的に守備をしたうえで、攻撃にも顔を出して2点目をアシストするという攻守において大車輪の活躍だったと思います(2点目は決めた後藤が一番驚いてたな)。まぁ昨年のセレッソでいう清武のような存在になっていくのかなと思います。鹿島も決して悪い内容ではなかったと思います。内容的には10回やって6回7回は勝つ内容であったといえますし、特にそんなに悲観することは無いのかなあと思います。ただ、まぁ鹿島らしくなかったのかなっていう気もしました。どこか以前のような風格が薄れてきている気がします。とはいえ、まだ開幕2戦目ですのでこれからどうなるか分かりませんし、まぁこの両チームが優勝争いをするのも楽しみにしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?