見出し画像

ベガルタ仙台2021選手名鑑 前編

 noteを開いて頂きありがとうございます。お久しぶりです、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は無事に春休みを迎えたものの、なんだかんだで多忙な日々を過ごしております。
 さて、Jリーグの方は激動のストーブリーグも終わりに近づき、2021シーズン開幕が近づいてまいりました。我がベガルタ仙台の開幕戦の相手はサンフレッチェ広島となりました。開幕戦から厄介な相手に当たったなというのが正直なところです。そして、第2節が川崎フロンターレと序盤から正念場となりそうな気がします。
 そんな開幕直前ということで、今回は「ベガルタ仙台2021選手名鑑」と題して、2021シーズンのメンバーを紹介して(語って)いこうと思います。ベガサポの方だけでなく、広島サポの方にも対戦相手にはこんな選手がいるということをぜひ知って頂ければと思います(そのために#サンフレッチェ広島とつけさせていただきました)。まぁ紹介といっても、自分が思っていることを好き勝手書いているだけなので、どこまで参考になるか分かりませんが、最後まで読んでいただければと思います。前置きはこのぐらにして、さっそく紹介していこうと思います。

今回は前編として、GKとDFの紹介となります。

※今回は選手名が多数出てきたため、後ろに「選手」とつけておりません。また、今回は新たな試みとして、ですます調ではなく、言い切りの形にしているため少し偉そうに見えるかもしれませんが、無論そんなことはなく、選手に対しては最大の敬意をもっております。読みづらいかもしれませんが、何卒ご容赦ください。

ベガルタ仙台2021選手名鑑

監督

手倉森 誠

8季ぶりに仙台に帰ってきた指揮官。ダジャレが好き(8季ぶりなので、力を発揮したいと仰っていました)。どこか以前よりも逞しく感じる(眼鏡外したからかな)。前回率いたときは、チームを準優勝に導いた。個人的には堅守速攻のイメージが強いが、選手の特性によって戦術も合わせていく監督である。長崎ではあと一歩昇格に届かなかったが、手腕に疑いはない。本人も言っていたが、仙台がどん底のタイミングで長崎を退任(実際は解任だったらしい)したのは運命だろう。期待しかない。

GK

小畑 裕馬 1

昨年ユースから昇格し、そのままデビューを飾った期待のルーキー。出場試合最年少無失点記録(的なやつ)も更新したらしく、そのまま正守護神定着かなと思ったものの、やはりJ1の壁は高く、正位置確保までは至らなかった。とはいえ、全く通用しなかったかと言えばそんな事はなく、むしろこれからに期待を抱かせるプレーだった。昨シーズンは、クバがいなくても小畑がいる(もっと言えば、川浪も関もいる)という安心感を木山前監督は持っていたのではないだろうか。今年からは1番を背負うことになったことからも、期待の高さが窺える。この選手が飛躍することがあれば、仙台の未来も明るい。ぜひともクバの高い壁を乗り越えてもらいたい。

井岡 海都 21

仙台大学から加入のルーキー。我らが、我らが蜂須賀の後輩にあたる。詳しいプレースタイルについてはあまり分からないが、仙台大学サッカー部の友達に聞いたところ、他の選手を見に来ていたベガルタのスカウトの目に留まり、そのまま加入に至ったらしい。大卒ルーキーということもあり期待値は高い。クバ、小畑という即戦力級のGKがいるため試合出場のハードルは高いが、ぜひとも頑張ってもらいたい。来年あたりJ2クラブに武者修行してそう。

ストイシッチ 22

情報が少なすぎるため割愛させていただきます。

ヤクブ スウォビィク 27

youはなぜ今年もベガルタに?第1号。いつまでも語り継がれるであろう守護神。本当に残ってくれてありがとう。財政難であることを踏まえても、移籍・退団が濃厚だなと思われていて、実際に退団が既定路線といった記事も出ていたために覚悟はしていたが、いい意味で裏切られた。まぁ、外国人枠の問題や、足元の技術が意外とおぼつかないところも踏まえると、他の強豪チームからのオファーがなかったのかな。(今のは嘘で、仙台が好きだから残ってくれたんだよねクバ?!)どちらにせよ、絶対的守護神の残留はチームにとって大きな補強であるといえる。今年も仙台を後ろから支えていただきたい。

DF

蜂須賀 孝治 4

youはなぜ今年もベガルタに?第2号。クバよりも疑問が残る。なぜ他のチームはこの選手を取らないのか。まぁオファーの有無にかかわらず、仙台一筋でやってくれそうな気はしている。ただ、もうちょっと評価されてもいいと思うんだよなぁ。あと5歳若かったら間違いなく代表に絡んでいたと思う。仙台にいてくれることが嬉しい反面、何度も言うが強豪クラブに引き抜かれないことが疑問に残る選手である。とりあえず右サイドにいてくれれば、安心感は誰よりもある。両足蹴れるし、1対1も強い。割と万能型なのかなと思う。怪我なく1年通して活躍してほしい。来年こそどっかに移籍しそうな気がするけど、他のチームのユニホームを着る姿が想像できないんだよなぁ。

アピアタウィア 久 5

流通経済大学から加入の期待のルーキー。身長の割に意外と線は細い。そして、あの声はやはり地声らしい(多分)。また、キャンプ動画を見る限り体幹は得意ではないらしい(テグさんに監視されてた)。あれで体幹ががっちりしたら、もう島尾さんじゃん。(2人並んでマッチョポーズとかしてほしい)もともと能力は高く、昨シーズンも通用していないことはなかった、ただ、絶対的な存在になるためにも一皮向けてほしい。ポテンシャルは高いだけに期待値は高い。ぜひとも平岡、島尾コンビの間を割っていただきたい。

平岡 康裕 13

2016年に仙台にやってきて、そこから完全移籍移行となり、なんだかんだずっと仙台にいるディフェンスの重鎮。別名「エアバトラー」。いつの間にか黄色のユニホーム似合うようになっていて、時の流れを感じる。歳を重ねるごとに存在感が増し、2019シーズンはベガルタに来てから1番のパフォーマンスだったと感じる。昨シーズンもなんだかんだで一番手のCBであった。とはいえ今年で35歳になるので、この選手を押しのけてスタメンに定着してくれるような選手が出てきてくれることを願いたい。ただ、もうしばらくは頑張ってもらいたい。

吉野 恭平 16

地元に凱旋するも、怪我で離脱してしまった選手。足元の技術は高いが、たまにするポカが失点に繋がることが多かった印象。どちらかといえば、ボランチの方が適正なのではないかと個人的には思っている。まぁ両方できる選手がいてくれるのはチームにとってはありがたい。ボランチの層が厚いので、CB起用が多くなる気もしている。ただ、CBをやるならもう少し強度が欲しいというのが正直なところ。個人的には、LSBが良いのではないと思っている。(なんとなくできそうじゃん)。守備のマルチロール以外なかなか特徴が思い浮かばない選手ではある。覚醒に期待。

シマオ マテ 23

2019シーズンに「モザンビーク代表、無所属」という謎の肩書を引っ提げてやってきたアフリカン(島尾魔天ってつけた人マジで天才だと思う)。2019シーズン序盤は出場機会がなかったものの、チームの4バック変更と共にCBにコンバートされてからは200点満点の活躍をみせた。ちなみに島尾さんがCBとして出場し始めた14節以降の、1試合当たりの失点数は1.04点。(13節までは1.69点)これは、2019シーズン失点数(少ない順)6位の大分と同等の数字である(14節以降で島尾さんが出場してない試合もあるので、正確な数字ではないです。本業のライターではないので簡単なデータで勘弁してください)。そして、その活躍が認められて優秀選手賞も受賞した。2020シーズンも同等の活躍をしてくれればと思われていた矢先、怪我で出遅れることとなり、その後復帰するもなかなかコンディションが上がらず、2019シーズンのような活躍を見せることはできなかった。そして、そのまま退団という話も出ていたが…なんと残留!マジでありがとうです。今シーズンこそディフェンスリーダーとしてチームのゴールを守ってもらいたい。
 ちなみに、試合になるとものすごい形相でバトルしているが、それ以外のところでは終始笑顔のナイスガイである。キャンプではアピアタウィアとよく分からないやりとりをしていた。間違いなくいい人である。あと数年は仙台で活躍してもらいたい。

長倉 颯 24

岐阜から加入のSB。ボランチもできるらしい。本当に初めて聞いた名前で、本当に何もわからない。岐阜ではあまり試合には出ていなかった。何を見込んで獲得したかは分からないが、秋山選手かこの選手がLSBに定着してくれないとチームとしては厳しくなってくる。そういう意味では今シーズンのキーマンであるといえる。名前的には足が速そうだけどどうなんだろう。キャンプ動画を見る限りではチームメイトと打ち解けている感じである(永戸がよろしくと言ってくれたらしい)。覚醒に期待。

真瀬 拓海 25

阪南大から加入の期待のルーキー。昨年も特別指定選手として試合に出ていて、もう即戦力じゃん!と言われるような活躍をしていた選手。神戸戦のフェルメーレンをぶち抜いたときの記憶が未だに残っている。オーバーヒートの背番号を引き継いだことからも期待値は高い。おとなしい性格なのかなと思っていたら、1発ギャグをやったり、チームメートからいじられたりとムードメーカー的な存在だった。ちょっと意外。「蜂須賀」という大きな壁がいるが、ぜひとも越えてもらいたい。個人的にはRMFで蜂須賀と2人で右サイドを走り回っててほしい。

照山 颯人 31

沼津から帰ってきたらヒゲが生えていた期待の若手(その前から生えてたっけ?)。途中で沼津からレンタルバックしてくるも、結局出たのは最後の2試合のみだった。ただ、その2試合のパフォーマンスが高く、期待を抱かせる内容だった。ただ、あまり大きな特徴を感じない選手ではある。なんとなくこの感じのままで終わりそうな気がしなくもない。一皮むけてディフェンスリーダーを担っていただきたい。外から見る感じだと、意外と肝が据わっているように見える。まだまだ若手であるので、失敗を恐れず堂々とプレーしてもらいたい。そして、この選手が同い年だということにちょっと驚いた。俺もヒゲ伸ばすかな。

後編ではMF、FWをご紹介していきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?