マガジンのカバー画像

機材紹介

15
私が使用している機材をかなり詳細に紹介しています。
運営しているクリエイター

#音楽機材

機材紹介 自己紹介の続きとしての使用機材概観

先日、Old Blood Noise EndeavorsのDark Star Pad Reverbの紹介記事を書いたわけですが、なん…

深淵は揺れている。Old Blood Noise Endeavors Visitorレビュー

やってしまいました。 Dark Star Pad Reverb、Alpha Haunt Huzzに続く3台目のOBNEです。 ま…

超コスパ正統派リバーブサウンドを手に入れろ――Fender Hammertone Reverbレビュー

私としては珍しく、正統派リバーブを一台入手しました。 Fender Hammertone Reverbです。 公…

憂いを帯びたディストーションから崩壊系FUZZまで――OBNE Alph Haunt Fuzzレビュー

最近のエフェクターのトレンドといえば、やっぱり「再現」系ですよね。 最近でいえば、Wren an…

SQUIER BASS VIを改造してより扱いやすくしよう①――シム入れればいいじゃん

さて先日、SQUIER BASS VIのレビュー記事をUPしました。 そこで書いているように、SQUIER BAS…

"コードが出せてリードが弾けるベース" Squier BASS VI レビュー

1~2年ほど悩み、2021年10月末にポチッたBass VIがようやく2022年1月中旬に届きました。 正式…

MAKIE MIX8レビュー――MAKIE 402VLZ4、YAMAHA MG06との比較

マイクロコルグのLINE INにギターを入れて、その信号をスルーする設定で何とかなってしまっていたので、ミキサーは買わずにいました。 しかし、そのマイクロコルグが一年もたずに故障してしまいました。 KORGが想定していない使い方をしていたせいだとすれば、LINE INにギターを入れていたからだろうと思い、一念発起してミキサーを購入しました。 私自身コレが初ミキサーなので、「他と比較してどうか」ということを語ることはできません。 そこで、私が探してきた情報をもとにしつつ、ラ

機材紹介 CBM95 CryBaby Mini Wah ワウって自由だ。

ワウペダル、良くないですか? 私は大好きなんですよね、ワウ。 というわけで、今回はJIM DU…

Silicon Fuzz Faceの正統進化、Fuzz Smileレビュー

こんにちは。 ファズフェイスといえば、近年はビッグマフやトーンベンダーの影に隠れがちなフ…

ダンブル系の火付け役、Hermida Audio Technology Zendriveレビュー

ロベンフォードが使っている(使っていた?)らしいですね、Zendrive。 ケンタに比べればかわ…