見出し画像

Silicon Fuzz Faceの正統進化、Fuzz Smileレビュー

こんにちは。

ファズフェイスといえば、近年はビッグマフやトーンベンダーの影に隠れがちなファズで、クローン品もそんなに多くはありません(体感)。
まぁ、ファズフェイスは他のファズに比べて歪み量も少なく、サステインも伸びないので、人気の面で一歩劣るのもしかないのかもしれません。

そんなファズフェイスのクローン品、Tone InverseさんのFuzz Smile、レビューしていきたいと思います。


ファズとしての素性

まず、Fuzz Smileはシリコン・ファズフェイスのクローン品です。
シリコン・トランジスタを用いたものは、ゲルマニウム・トランジスタのものに比べると、冷たい音、といわれています。

この動画ように、そこまで大きく異なるかというと……、なんともいえませんね。
全然違う、という人もいれば、あんまり変わらないね、という人もいるかと思います。
シリコンかゲルマか、それだけで音が決まるわけでもありませんし。

Fuzz Smileのインプレッションを一言でいうと、使い勝手の良いファズ。
シリコンファズフェイスのジリジリしたサウンドを根底に置きつつも、多彩な使い方が可能です。

コントロールはゲイン(右側)、ボリューム(左側)、ハイカットトーン(上部側面)の3つ。
説明不要なシンプルなつまみ。
どのつまみも滑らかに変化していくので扱いやすいファズですね。

また、ハイカットトーンはギターのトーン回路と同じような効き方をするので、全開が基本のようです。

公式にも説明がある通り一般的なファズフェイスに比べて低域がすっきりしたサウンド。
低域すっきりといっても、(おそらく)低域がカットされているわけではなく、元の音に比べて低域だけ持ち上がるわけではない、といった印象。
バンドの中でも抜けの良いファズですね(※1)。
ベースで使ってもファットになりすぎることもなく、低域がカットされてスカスカになることもなく、使える音になると思います(私見です)。
ギターをオクターバーで下げて、ベースのようなプレイをしても気になることはありませんでした。

また、音量も大き目です。
といっても、そもそものファズフェイスがかなり音の小さいファズなので、爆音、というところまではいたりませんが。

あと、かなりローノイズです。
これはかなり推しポイントです。

最後に、ビンテージファズに直接ワウをつなぐとうまく効かなかったりしますが、Fuzz Smileは問題なくワウも動作します。
なんでだろう……。


他のファズフェイスと異なる多彩な使い方

ファズフェイスというと、使えるポイントが少ないといわれがちです。
ビンテージものは使えるポイントは絞られるようですね。
ビンテージものを弾いたことないので、なんともいえませんが……。

上の動画とかだと、使えるポイントが絞られているためか、レビュー動画なのにファズフェイスのセッティングを変えていません。

しかし、このFuzz Smileは結構広く使えます。

①ファズ・ブースターとしての使い方
まずこれが驚きですね。
まず、ゲインをゼロ、ボリュームをマックス(若干、音量が上がる状態)から好みのファズっぽさが追加されるまでゲインを上げていく。
そうするとファズ・ブースターとしての使い方が可能です。
これが本当においしい音で、ジリジリとしたニュアンスのクランチ・ファズを生み出せます。
アンプをプッシュするのもよいですが、他のオーバードライブをプッシュしたり、いろいろ可能ですね。
ちなみに、公式ではオーバードライブの後段につなぐことを推奨しています。
一方で、後段のゼンドライブをプッシュしても、かなりいい感じでした。
前段にゼンドライブを入れてもいい感じでした。
どっちでもいい感じです。

②ほかのファズフェイスよりも、歪みの量を増やすことができる。
一般的に他のファズフェイスはトーンベンダーやビッグマフに比べて歪み量は控えめです。
が、このファズスマイル、ドクロマークまでゲインを上げてやれば、バッキバキのファズサウンドまでOK。
凶悪な、とまではいきませんが、攻撃的なファズサウンドでたまりません。

③ローゲインでもおいしいサウンド。
ファズといえばブチブチいわせるもの、ハイゲインなもの、というイメージですが、このFuzz Smileは単体かつローゲインでも独特のジリジリしたサウンド、イイ感じの音割れ感のようなものが出せます。
恐らく、このローゲインサウンドはクリーンな真空管アンプの方が、おいしい音になると思います。

④もちろん、鈴鳴りのクリーンも。
Fuzz Smileを踏んだうえでギターのボリュームを下げれば、鈴鳴りのサウンドになります。
この場合、やはりシングルコイルの方が良いですが、ハムでも結構いいクリーンが作れます。
また、公式での言及の通り、この鈴鳴りに際してハイが出すぎならば、ハイカットを絞ってやることで、ちょうどいい塩梅にすることができます。
また、①ファズブースターの状態でも相手のアンプやオーバードライブがギターのボリュームに対して反応の良いものであれば、同様に極上鈴鳴りが出せます。

以上のように、使い方は多彩。
しかし、そのすべてにおいてシリコンファズ特有のジリジリしたサウンドが根底にあります。
このジリジリ感はおそらく、超高域の歪み成分かと思われます。
ギターのボリュームを下げると、その超高域の歪み成分が鈴鳴りの倍音感に変換されるのでしょう。


難点(音としての難点はほぼない)

まず、LEDがないので、オンオフを目で判断することは出来ません。
が、踏めば結構音が変わるので、そんなに問題にならないと思います。
問題になるとすれば、ライブ中に次の曲がファズの音から始まる、というケースでしょうか。
まぁ、その時はしっかりとした意志を持ってファズを踏んでおきましょう。
しっかりとした意志がないならそもそもそんな曲を作るのはやめましょう。

また、一般的なDCプラグ(センターピン2.1mm)は刺さらず、ビンテージっぽい3.5mmミニプラグ(モノラルイヤホンみたいなプラグ)が必要です。
ちなみに、TIPが+、SLEEVEがーです。
まぁ、変換プラグを買うか、電池で駆動すればよい話ですね。

あと、おそらく終売です。
私の持ってるやつほとんどが終売じゃないか……。
公式のBASEのページでは現在、何も販売されてません。
なんでだよ、最高のファズじゃないか……。
しかもハンドメイドもので、個人工房なのに18000円と超良心的価格だったのに……。
というわけで、入手困難です。
公式のツイッターなどは消えてないので、欲しい場合はそちらに熱烈なアピールをすればよいかもしれません。

それか、BASEのコンタクトページか。


おわりに

以上、文面から察することができるかもしれませんが、私は非常に気に入ってます。

ジリジリしたサウンドが、本当に気持ちいいファズです。

下の動画にあるように、ローエンド・ハイエンドが削れることもないので、真空管オルタナティブとしてダイレクトインしても使えます。


壊れたらどうしよう……。




※1 もちろん、バンドの形態にもよります。ストリングスなどがバリバリ入ってる場合は、その辺と音がかち合うこともあるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?