マガジンのカバー画像

機材紹介

15
私が使用している機材をかなり詳細に紹介しています。
運営しているクリエイター

#エフェクター

機材紹介 自己紹介の続きとしての使用機材概観

先日、Old Blood Noise EndeavorsのDark Star Pad Reverbの紹介記事を書いたわけですが、なん…

深淵は揺れている。Old Blood Noise Endeavors Visitorレビュー

やってしまいました。 Dark Star Pad Reverb、Alpha Haunt Huzzに続く3台目のOBNEです。 ま…

憂いを帯びたディストーションから崩壊系FUZZまで――OBNE Alph Haunt Fuzzレビュー

最近のエフェクターのトレンドといえば、やっぱり「再現」系ですよね。 最近でいえば、Wren an…

機材紹介 CBM95 CryBaby Mini Wah ワウって自由だ。

ワウペダル、良くないですか? 私は大好きなんですよね、ワウ。 というわけで、今回はJIM DU…

ギタリストに10バンドも必要?MXR M108S ten band eqレビュー

EQ、イコライザというのは、使い方が非常に多様なため、難しいエフェクターです。 EQは歪ませ…

充電式パッコリ・コンプRed Witch Grace Compressorレビュー

たぶん、多くの人がこのシリーズのエフェクターを見たことがあるかと思います。 一時期、島村…

ダンブル系の火付け役、Hermida Audio Technology Zendriveレビュー

ロベンフォードが使っている(使っていた?)らしいですね、Zendrive。 ケンタに比べればかわいいものですが、Zendriveって一時期は伝説のオーバードライブとして扱われていたようです。 そのせいか、Zendriveはその回路が分析され、数多くの自作品が出回っており、またレビューも非常に多く存在します。 まぁ、そんな状況なので、改めて私がレビューすることもないなーと思っていました。 しかし、ある時Twitterを眺めていると、エフェクター自作からブランド立ち上げに挑戦

スタンダード発振系Malekko Ekko 616 MK2 Analog Delayレビュー

Malekko Ekko 616 Analog Delayはご存知でしょうか。 言ってしまえば、MXRのCarbon Copyと同…

Old Blood Noise Endeavors Dark Star Pad Reverb レビュー

最近、MNGしたリバーブ、Old Blood Noise Endeavors Dark Star Pad Reverbですが、最高でした…