合気の定義

合気道と言うけれど、合気って技術は人によって定義が違いすぎる。

私が教わっているのは武田惣角の合気を発展させた佐川幸義先生の合気。

正確には大東流合気柔術佐川派言うべきか。

家柄の話みたいになるので、正当後継者かどうかは実はさしたる問題ではない。

科学的な術理があって、結果として起きる現象が術理に当てはまるかどうかがそれぞれかわってくる。

合気は攻撃してきた相手の力を完全に無力化する技術で、筋力に頼らない究極の崩しと言えます。

ただし、崩し方には様々有りすぎて、動いている最中に足を出せばつまづく。

これも崩しになりますが、タイミングを使っているので、筋力やスピードが必要になり、柔道で一般的に使われています。

そこからさらに高度な技術で柔術や中国拳法にも使われているのが全身の力を使って波動で人を崩す技術です。

脱力すれば体の動きが早くなるだけでなく、全身の力を一点に集中できるので筋力以上に、効率がいい。

縦波を拳に乗せて突けば、寸剄も可能になり、波を回転に変えると投げになります。

もちろん締め技も応用可能です。

合気はさらに波を相手に合わせるから合気になるわけです。

波は体だけではなく精神にも働きかけます。

人の心は自分の肉体に作用しますが、人の姿を見て共感しますよね。

共感させようとするとき、波のように心に相手の心がやってきます。

押し付けや力ずくでは心は動きませんが波のように押したりひいたりを、続けると心も動きます。

ただ、相手の心の動きを待たずに自分から動くので相手が動けないのです。

演技の極意もここにあると思うなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?