見出し画像

どうする?このNOTE

7年前、俳句を始めると同時にブログを始めた。全くの俳句初心者で、とりあえず1日1句詠んで、ブログに載せることから始めたのだ。
「いいね」やコメントはそれほど多かったわけではないが、それでも、毎日訪問していろいろなことを教えてくださる方たちがいた。
俳句への助言だけでなく、「俳句ポスト」のこと」「プレバト」という番組のこと、「夏井いつき」という俳人のこと、教えてくれたのは、全て、いわゆるブロ友の人たちだった。

やがて、組長の句会ライブに参加したり、いつき組の人たちとリアルの句会に参加したりするようになると、ブログに載せた句は他の場所には投句できないというルールなども教えられ、自分のブログは、どの投句先にどんな句を投句して、どんな成績だったかという覚え書きのようになってしまった。

また、更なるステップアップを目指したり、さまざまな事情があったりしてブログを離れていったプロ友さんも多かった。

結社に入ると、私自身の俳句との関わり合い方は、ますますリアル中心になり、ブログを更新することも少なくなってしまった。そして、最近はブログよりTwitterで発信する方が多くなってきたと思う。
私も情報収集のためにTwitterを始めてみたのだが、どうにも短い言葉でリアル配信というのが苦手で(だから私の俳句は上達しないのだ。)自分で発信するのに手間取り、モタモタしている間に、どんどんタイムラインが流れていく。
あまりの勢いに、Twitterを見ていると吐き気を催すほどだ。そんな体質なので、実は掲示板も苦手である。

そして、私のブログは今、ほとんど放置状態である。

「一つのブログを放置している人が、NOTEで何するの?」
と、言われるかもしれない。

うーむ、すみません。自分でも、よくわからないのです。ただ、ここで何か書きたいなーーーという思いがあるだけで・・

まあ、ほんのちょこっとだけ、期待してみてくださいな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?