見出し画像

ふり返り 12分の1

2024年、最初の1ヶ月、1月が終わりました。

年の初めに掲げた目標の進捗状況を確認します。


2024年の目標 構想図


❶校内研修(左上)

評価:★★★☆☆ 3点

学校評価の会議において、学習関係の提案は進めている。
これは授業を中心とした校内研修とも関連が深い。
2学期にスタートした、生徒が自ら学び方を考えて学習する時間の運用についても継続することができた。

また、個別最適な学びを目指す授業の実践について、授業構想やICTの活用について研修だよりをまとめ、授業公開を随時行うことができた。(あまり先生方は参観に来ないけど…)

私の実践は他の先生方の研修に刺激を与えることはできているが、変化を生むというレベルには至っていない。しかし、諦めることなく継続する。

❷中学校区の研修・学習(左下)

評価:★★☆☆☆ 2点

中学校区の研修主任を集めたチーム(メンバー4名)を作成し、会議を行うことができた。ここでは、今後の方向性を説明するために構想図を示すことができた。また、情報共有をするためにファイルを共有した。

私は、Teamsの投稿を毎日気にしている。
これは、前任の小学校6年生担任の時、児童はタブレットを毎日持ち帰り、授業や学級のことについてチャットでやり取りをしていたから、投稿を気にするという癖がついているからである。

しかし、現状は、他校の研修主任はこのチームの投稿を気にしておらず、意思疎通のスピードが上がってこない。投稿したことが読まれないため、メールをしたり、電話をしたりするのでは本来Teamsの持つ良さが消えている。

ここは辛抱である。
他校の研修主任が「Teamsの投稿をチェックする。チェックするとよいことがある。チェックする必要がある。」と思えるような展開にする必要がある。

本来、業務が一つ増えているわけだから、その分の価値を生み出す必要がある。

今回、他校の研修主任には私へのリクエストも募っている。

小学校の現場から、どのような要望が出るのか、楽しみである。
(そして、その要望に応えるという仕事のやりがいも感じている。)


❸学級経営(右上)

評価:★★★☆☆ 3点

2学期後半から取り組んでいる班長会を生かした学級経営に力を注いでいます。
・リーダーの役割の明確化
・定期的な班長ミーティング
・朝の会、帰りの会でミニ班会議(1分間)
・リーダーへの指導
・フォロワーへの指導

学級は変化しました。
班長を中心に学級全体へ呼びかける声かけが増えました。

ミニ班会議では1日の中でよい姿を振り返りつつ、改善すべき点にも目を向けて行動しようとする姿が見られます。

1月末にリーダー性に関するアンケートを実施しました。
まだ細かく分析できていないのですが、一つ気になった項目がありました。

Q:あなたの現在の「リーダー性」を点数化すると、何点ですか?
 (数が大きいとリーダー性が高い)

5点という評価は0人…

日常の観察からはリーダー性の伸びを感じていたのですが、生徒の自己評価はあまり高くありません。控えめに評価したという印象ではなく、リーダー性を意識していないという印象です。
今後、この内容を班長会で共有しつつ手立てを講じて改善していきたいと思います。

ただ、リーダー性について学級の現在位置が把握できたことは前向きに評価できると考えます。


❹学級経営@地区の研究会(右下)

評価:★★★☆☆ 3点

1月、地区の研究会をオンラインで実施しました。
10名程度が参加してくださり、1時間程度研修しました。
中学校の若手教員が多く、学級における生徒のリーダー性、組織、担任としての関わり方について情報交換をしました。
話としては面白かったのですが、話題の柱を立てずに研修を始めたので、まとまりのない話だったかもしれません。

次回は2月。
年度末が近いということもあり、学級の掲示物というテーマで研修を進める予定です。
すでに案内を各校にメールし、参加者を募っています。


また、ミニトーク会もオンラインで実施しました。
学級経営というより、授業の話が多かったです。
自由進度学習、問いづくり、けテぶれ、ICTの活用など
よりよい授業を作るためにそれぞれが実践していることを紹介しました。

次回はさらによいミニトーク会にするために2人の先生がミニプレゼンをする形で話題を提供しようと思います。
自由度が高いのがミニトーク会の特徴。だからこそできる挑戦を続けます。


走る教師:うたういぬ

休日はランニングをしています。
昨年、初めてフルマラソンに挑戦しました。
1年間トレーニングを続け、万全の状態で本番に臨みました。
折り返し後に両足が痙攣し、苦しい中で後半を走りました。
完走できたのですが、不完全燃焼。

もっと速く走ることができる!

自分の成長を信じてトレーニングを続けています。

昨年度は1ヶ月45km程度だったので、今年度は1年間で600km(1ヶ月50km)を目標にしています。

1月はランニング総距離70kmを超えました。
寒い中、よく頑張ったと思います。


目標を掲げたからこそやるべきことが明確になり、できたのか、できなかったのかがはっきりします。2024年のスタートの1月、順調に目標に進んだと感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?