見出し画像

【Twitterで20万回表示】私の動画がバズった話〜子育て支援のこと〜

事件です‥。

私のショぼいTwitterが
とあることでインプレッション(表示数)が20万回と、とんでもないことになっています‥!!

いわゆるバズるってやつ⁇

でもなぜ⁇

それは、子育て政策で有名な「泉元明石市長」が私のつぶやきを引用ツイートしてくださったから。

47万人フォロワー

普段は「300回表示」とかで良い方の私のTwitter投稿。
それでもつぶやき続けていたら、こんなこと起きるんですね。

うれしくもあり、20万回も表示されてどうしよ‥コワイ‥!とビビってもいる私の事件をご紹介します。


バズは突然に‥


Twitterはインフルエンサーに絡むとバズる(注目をあつめること)なんて言われていますね。

もともと影響力がある人が拡散してくれるので、自分には力はなくても、短期間に多くの注目をあつめることが出来るというワケです。

今回の私がまさにそんな感じ(いや‥ねらったワケではないのだけど)

以前、兵庫県明石市の子育て支援施設にあそびに行ったのですが、そこがあまりにもすばらしかったので、動画にしてTwitterに投稿しました。

他の子育て政策も

「0歳児おむつ無料」とか
「第2子以降保育料無料」とか

サイコーじゃん!って感じなので、その辺りの情報ものせて、37秒で明石の子育て支援がわかる動画です。

Twitterなので念の為、ハッシュタグも入れて。
#異次元の子育て政策 #明石市 #西宮市も頑張って #西宮市長

これがどうやら、元市長の目に止まったらしく‥

私としては、おなじく兵庫県内の西宮市長へ「うちの市ももっとがんばりましょうよ!子育て支援」というメッセージを送りたかったのですが、思わぬ展開に。

泉元市長からの引用ツイート

一夜明けて、最終的に20万回近く、表示されることになりました。

そんなにたくさんの人に見ていただけたなんて‥ただただびっくりです。

だってこの動画、Instagramのリール投稿用につくったもので、インスタでは400回くらいしか再生されていない、ショぼい反応だったんです。

そ れ が !

Twitterという拡散性の強いSNSへ投稿し、影響力の強い方が引用ツイートしてくださったことで、ここまで多くの方に見てもらえる動画になりました。

いやあ〜SNSってすごいですね。

バズった投稿はこちら
↓↓↓
https://twitter.com/Junko_Okubo_/status/1677855267776778243

動画のタイトル

何がスゴイの?明石市の子育て支援


動画で紹介していた「明石市の子育て政策」をあらためてご紹介しますね。

まずはざっと5つの無料政策

① 0歳児オムツ無料配布
②  第2子から保育料無料
③ 18歳まで医療費無料
④  中学校給食費無料
⑤  公共施設子ども無料

いや、これすごくないですか??
北欧のどっかの国の政策じゃないんですよ、日本国内でおこなわれている政策です。

オムツを届けつつ、産後のママを孤独にしない政策


私としては断然①と②がすばらしいと思っています。

まず、オムツが無料って!!

子どものいる人ならわかりますが、子ども産んだら、オムツ外れるまで約3年間毎月オムツ代に3000円くらいかかります。

いやこれ、国が支給してくれていいよね??って前から思ってたんですよね・・。

2015年に古市憲寿さんが『保育園義務教育化』で書かれているように、

なぜか国が子育て支援をせずに、アメリカ企業のアマゾンがファミリー割引でオムツを安く提供し、子育てを応援してくれている‥という状況なのです。

オムツを配ってくれるだけでもうれしいのですが、さらに良いのはその配達方法。

明石市から委託された「子育て経験のある見守り支援員」の配送員さんが、毎月車に乗ってオムツを自宅まで届けつつ

「子育てどうですか〜」
「お母さんはちゃんと寝れてる?」

とか
様子を見に来てくれるんですよね。

産後は体も心もしんどくて、でも自分からだれかに頼る余裕もなくて、そんなときに"毎月顔を出して話を聞いてくれる人"がいたら‥なんて心強いんでしょう。

「ちょっと聞きたいこと」があっても、顔をつきあわさないと意外と聞ける場所ってなくて、

そんな子育ての「ちょっとした不安や心配事」が大きくなって、たまってしまう前に解消してくれる、とてもあたたかいサービスだと思います。

しかもオムツが不要な人には、ミルクやお尻拭きでもOKという柔軟さ。

いや、これ他の自治体もすぐやろうよ!って激推しの政策ですよ。

第2子から保育料が無料になる!

これもかなりインパクト大きいのだと思います。

いちよう幼児教育の無償化で3歳以上の子どもは保育料に関しては無料です。

でも保育園に預けるにしても、一般的な一時預かりで見てもらうにしても、一番料金が高いのが0〜2歳なんですよね。

第3子から保育料無料っていう自治体はよく聞きますが、

いや、3人も産んで育てようと思ったら、ほんと大変なんだって‥。

まず1人目の子育てで「こんなに大変なの??」って絶望して、でもなんとか2人目‥ってくらいなのに

3人目のハードルは、体力的にも、精神的にも、経済的にも、か な り高いってことを、第3子から無料の政策をとっているところはわかってない。

いや、むしろどうせ3人も産む人少ないから、財源少なくて済むし、あえてのこの政策?って勘繰っちゃうくらい。

でも明石市では2人目から保育料無料を実施。

0歳児でも保育料がかからないなんて、これはかなりインセンティブになりますよね。

オムツ無料!保育料も無料!

そりゃあ「2人目を産む」という決断の背中をそっとおしてくれるのではないでしょうか?

Twitterなのでアンチもきた‥


そしてTwitterといえば、私もやる前は炎上とかアンチコメントとかあるのかな?コワイ!!と思っていたのですが

「バズることなんてそうそうない」とわかってから、とくにコワがりもせず日々つぶやいておりました。

ところが、今回のTwitter界のインフルエンサーである泉元明石市市長が引用してくださったおかげで、私の投稿が短期的に多くの人の目にふれることになりました。

・・・てなると

内容も"政治的なこと"なので、さっそくいろんなコメントが!!

うーん‥これこそTwitterだよね。。

でもわざわざくるアンチコメントって気になってしまうものだけど、

実はその向こうには特に「すごくいいですね!!」とかコメントしてないけど良いと思っている「サイレントマジョリティ」がいるんですよね。

私もそうだけど、すばらしい人だな、とかいい活動だなと思っても、わざわざそれをSNSで本人にコメントしないってことも多いです。

今回の投稿も160人以上の方がいいねしてくださり、50件ちかくリツイートしてくださっているので(普段の私はよくても8いいねくらい)

Twitterのアンチコメントみたいに悪い面ばかりにフォーカスせずに、多くの方に「良いと思ってもらえた」と前向きにとらえて

今後も発信したいと思います!

まあ、いろんな意味でいい勉強になりましたね、今回のTwitterバズった事件。

やっぱりSNSはやってよかった

と、いろいろあるものの、
やっぱりやってよかったなあと思うのがSNSです。

実は私がSNSを始めたのはここ2、3年くらいでして、それまでFacebookすらやっていなかった。

「いや、私、自己顕示欲とかないんで」
「充実してる自分のことは、自分が一番よくわかってますんで」

って思ってました。

でも自分の思いや考えを外に出すことって、

それで誰かとつながったり、共感してもらったり、あらたな情報をおしえてもらったり、いろんな良い面があるなって思っています。

最初は「顔だし」とかマジむり!って思ってましたが、

それもこれも「相手に安心してもらうため」とわかってから、むしろ積極的に出すようにしています。

今ではこんなにガンガンと‥w

ってなわけで、今回のTwitterバズ事件。

良き経験になりました〜

だってだって
より良い社会を残すには「政治」はかかせない存在

市長さんや議員さんと気軽につながったり、意見をつたえられるのがTwitterのいいところだと思いますので、

今後もじゃんじゃん発信したいと思います〜

ぜひTwitterもフォローしてね
↓↓↓

https://twitter.com/Junko_Okubo_

最後までお読みくださりありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?