ホシ

ホシと申します。韓国のソウル在住の韓国人で、日本語の作文練習のためノートをやり始めまし…

ホシ

ホシと申します。韓国のソウル在住の韓国人で、日本語の作文練習のためノートをやり始めました。たまに日常生活や、エッセイの作文をアップロードしたいと思います。

最近の記事

水素自動車

僕の車は韓国のヒョンデ自動車で作ったネッソという車である。この車の特徴は燃料電池車、すなわち水素を燃料にして動く車である。車輪を動かすのは電気モータだけど、このモータに供給される電気を作るために水素を燃料に使う発電機を搭載した車であるのだ。水素で作った電気で動く車ということで正確な分類は水素電気自動車と言われている。日本でもトヨタが作ったミライという車が同じ仕組みの燃料電池車だと聞いた。(このネッソはヒョンデは日本でも販売している) 多分今までとは違う原理で動く車だから、ま

    • 日本の歴史の勉強もかねてNHK時代劇の‘葵徳川三代’を観ているけど、言葉が難しいので困るな…でも京都の公家衆が使う方言のイントネーションが面白い。真似してみたいけどなんか出来なそう。

      • スタバでふと思ったこと

        退社後、家の近所のスタバに来た。日本に住んでいる時にもよく最寄駅の近くにあったスタバに立ち寄っていたけど、今の家のすぐ近くにもスタバがあるので癖にもなったように時々行く事である。メニューの値段とか店舗の雰囲気は大体似ているのであんまり抵抗がない。(最近は円安になっているので韓国のスタバの方がちょっと高くなったかも知れないけど) 面白いのはタンブラーに関する優遇の違いである。日本のスタバでは手持ちのタンブラーを使って飲み物を注文したら20円位の割引きになったと覚えている。チリ

        • すごく久しぶりのつぶやき

          今年最初の投稿である。相当の間に文章を書かなかった。多分億劫さで作文練習の志を忘れたんだろうか。しかも2月はお仕事が暇だったのに(勤め先が学校なので冬休み)ただゴロゴロしたことはやっぱり意思の足りなさであろう。ただただ恥ずかしいである。 もはや今年も3月に入った。今年の6分の1に該当する期間がいつの間にかに過ぎたことに驚きを感じてしまう。まだ3月は‘新年’の範疇に入れるんだろうか。とりあえず、高校の教員である僕は3月から新年度が始まる事になる(韓国の新学期は3月から始まるの

        水素自動車

        • 日本の歴史の勉強もかねてNHK時代劇の‘葵徳川三代’を観ているけど、言葉が難しいので困るな…でも京都の公家衆が使う方言のイントネーションが面白い。真似してみたいけどなんか出来なそう。

        • スタバでふと思ったこと

        • すごく久しぶりのつぶやき

          年末のつぶやき

          本当に久しぶりの投稿である。先生の仕事の特性上、年末になってら学生の記録整理や成績入力の作業で忙しくなる。少し暇があると思ったけど、仕事が終わって、また外国語で何か綴るのは意外と面倒くさいと思われたのであんまり投稿ができなかった。 でも少し辛抱したら冬の休みが始まるので仕事のやり甲斐はあるのかな。しかもいつの間にか今年も終わって新しい年の始まりを目前にしている。 この時期になるといつも思うのが今年を振り返ってみること。‘今年の目標はなんだったのかな…‘などと思って、結局は思

          年末のつぶやき

          今朝のソウルの最低気温、なんと5度。先週はお昼には汗だくほど暑かったのに。地球がおかしくなったのが、それともこれも秋という季節の流れか。明日はもっと気温が落ちそうだ。どうか地球よ、痛むなかれ。

          今朝のソウルの最低気温、なんと5度。先週はお昼には汗だくほど暑かったのに。地球がおかしくなったのが、それともこれも秋という季節の流れか。明日はもっと気温が落ちそうだ。どうか地球よ、痛むなかれ。

          韓国と日本での運転の

          僕はドライブが好きで日本に住んでいた時によくドライブをした。もちろん今は韓国で時間があればよくドライブに行っている。多分に日本でのドライブの経験は結構あったと思う。 例えば東京〜奈良を下道で往復したり、東京〜富山も下道で往復した経験がある。これくらいの運転経験なら多いとは言えないけど、少ないとも言えないだろう。 特に日本での運転で最初に紛らわしかったのは信号の読みに対して解釈が韓国と違うことであった。 日本では直進信号、すなわち青信号の場合にはどんな方向でも行けることであっ

          韓国と日本での運転の

          自分の実力試しに受けたテスト。残念な結果になったけど、また来年受けたら合格できるかな?年に一回しかないテストだから油断せずに勉強しないと。 一言不満であることは常識のテストなのに、問題内容は全然常識じゃなかった…

          自分の実力試しに受けたテスト。残念な結果になったけど、また来年受けたら合格できるかな?年に一回しかないテストだから油断せずに勉強しないと。 一言不満であることは常識のテストなのに、問題内容は全然常識じゃなかった…

          せっかくiPad買ったのにただのユーチューブの視聴だけで使っている。漠然にこれ買ったらなんとか使うだろうと思っていたけど、どうやら甘い考えだったようだ。😅 これからはちゃんと考えないと。 そした衝動買いは慎むべき。

          せっかくiPad買ったのにただのユーチューブの視聴だけで使っている。漠然にこれ買ったらなんとか使うだろうと思っていたけど、どうやら甘い考えだったようだ。😅 これからはちゃんと考えないと。 そした衝動買いは慎むべき。

          外国語を知る喜び

          久しぶりの投稿である。 最近は日本の近代小説を読んでいる。アジアで唯一近代化に成功した国である日本の社会や文化がどう変化したのか,その激動の時代を教えてくれるのはその時代に書かれた小説であろう。そして当時の朝鮮王朝は世界の情勢を読めず,近代化に失敗して日本の植民地になった。もどかしい結果である。 でもここで私が言いたい事は両国の歴史のいざこざではない。日本の大正時代の小説を読むと、同じ時代の朝鮮の小説家が書いた小説とすごく雰囲気が似ている。もちろん朝鮮の作家の小説はハング

          外国語を知る喜び

          職場近くのカフェでのひと時。ソウルは2日連続の雨でかなりh冷えている。そろそろホットコーヒーを飲んでもいい時期かな。でもまだ街の夏の雰囲気は終わってないみたいけど。 しかし、着実にときは進んで行く。

          職場近くのカフェでのひと時。ソウルは2日連続の雨でかなりh冷えている。そろそろホットコーヒーを飲んでもいい時期かな。でもまだ街の夏の雰囲気は終わってないみたいけど。 しかし、着実にときは進んで行く。

          8月24日。 夏の残暑が酷くなる季節なのに、ソウルは2日連続にして相当雨が降っていた。まさに真夏の梅雨みたいに。お陰でかなり涼しい。カフェに座っていたらうっすら軽い上着が着たくなった。 厳しい暑さが終わらなさそうだった今年の夏も、またいつもと同じくこうやって過ぎて行く。

          8月24日。 夏の残暑が酷くなる季節なのに、ソウルは2日連続にして相当雨が降っていた。まさに真夏の梅雨みたいに。お陰でかなり涼しい。カフェに座っていたらうっすら軽い上着が着たくなった。 厳しい暑さが終わらなさそうだった今年の夏も、またいつもと同じくこうやって過ぎて行く。