友人を切りました。

物理的にじゃなく、
関係を。 

高校から仲の良かった人で、
社会人になっても、何であれば会ってる回数が一番多かった。
その友達は浪人してでも自分の入りたい大学に入った。
凄いと思った。
もともと同じレベルの学力だったけど、
一心不乱に勉強して、
とにかく勉強に集中していた。
努力家だなと思った。自分にはとてもじゃないけど無理だと思った。
自分はどちらかと言えば手の届かなそうなものには手を伸ばさない主義だ。
そんな自分でも良いと思ってる。
手が届けばその後「続ける」ことが出来るからだ。

話が逸れた気がする。

そんな尊敬に値する友人を何故切ったのか、
嫌なところは正直たくさんある。
・自分の何かを「やり遂げる」ことが出来ないところを、
 執拗に責めてくるところ。
・自分の話を真面目に聞いてくれない。真面目な話をしてるのに、
 面白可笑しく話したいのか必ずボケてくる。
 自分の話に興味がないんだろう。
・学歴を盾に下に見ている。自分にだけかと思ったが、おそらく恋人や他の友人にもそんな態度だ。自信過剰になってしまったのか、本人からしたらきっと自然に言ってる言葉や、遊びを含んだ弄りにも垣間見える。…自分が自意識過剰になってるだけか?
・悪いことをしたのに本気で謝ってこない。これはもしかしたら自分もそう かもしれない…。こればかりは相手だけを責められないか。

まぁ具体的な話を織り交ぜたらキリがない。
一度嫌いになればずっと嫌いになってしまうのは自分の癖かもしれないが、
嫌いになってから嫌いだと自覚するにも、時間と心労と覚悟がいる。
友人を切るに切れなかったのは自分に「覚悟」がなかったからだとも思う。
言っても高校時代からの付き合い。楽しかった思い出の中に友人の顔が浮かぶこともあった。
だけども、自分にも我慢できないものはある。
自覚してしまったら、きっともうその友人の前では本当の意味で笑うことはないのだろう。

友人を切りました2に続けます。
気になるなら…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?