見出し画像

何回書かすねん!

フリーランス社会福祉士の活動記録

令和6年5月21日(火)業務日誌

本日の業務は、午前中入院中の被後見人Aさんの入院費支払いと定期面会
そして、施設に入居中の被後見人Bさんの施設費支払いと定期面会に出かけました。
午後からは、先日市役所からもらった施設入所申し込み書作成に取り掛かりました。

まず、Aさん前回は、コロナに感染したとのことで面会は出来ませんでしたが、今回は、特に後遺症等もなくいつもと変わらずお元気な様子でした。
今回面談の際、衣替えの事が気になって仕方がなかったようで、私との面談というより、同席していたスタッフへの要望で終わってしまいました。
元気で何よりです。

次に、Bさんの施設に訪問すると「あーらひかりオフィスさん久しぶり!」と声をかけられ、誰かと思ったら私が特養に勤務していた時の同僚でした。
計画担当責任者でここに移動になったということでした。
同僚が頑張っていると私も励みになります。

今回の、Bさんへの差し入れは、店に入るといちばん最初に目についた
美味しそうな栗饅頭にしました。
それを渡すと喜んでくれてよかったです。次回は、チョコパイのリクエストでした。
そして、今年もお盆のころに墓参りに行きたいとの要望があり
「それじゃぁ今年も一緒に行きますか。お供えする造花も買っていきましょう」というと、喜んでもらえてよかったです。
今は、墓じまいの真っ盛り、時代背景を考えればそうした流れになるのも
致し方ありません。
しかし、墓参りを大切に思っておられる方も、まだまだ多数存在するのも
事実です。

午後からは、施設入所申し込み作成
行政絡みの老人ホームの為、書類がたくさんあります。

次の書類に取り掛かるときも、1枚目と同じような項目
本籍・住所・生年月日 何回書かすねん。

そして、民生委員意見書 この方9年間入院していますが、
果たして民生委員さんが、この人を知っているのか?ましてや
現状は知らないので、9年前の意見を書くのでしょうか?

次に、最終学歴と卒業年月、最終卒業学校・・・いる?

そして、扶養義務者確認書 これは必要に応じているとは思いますが
市役所で説明を受けたときに、父親が再婚して、その子どもが3人いるけど
本人は、顔も知らない状態で全くの疎遠であることをお伝えしましたが、
その3人分も提出するようにと言われました。・・・?

その他、戸籍謄本・診断書・日常生活自立状態・所得証明等々 
書類を揃えて提出しても、入所判定会議でアウトだったら 泣きまっせ!

入所申し込みというより、入所させない申し込み?

もうー少し どうにかなりませんかね?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?