Vaaan

年収1000万0.45億スイング‐長期トレーダーです。 何としても1億円達成すべく株式…

Vaaan

年収1000万0.45億スイング‐長期トレーダーです。 何としても1億円達成すべく株式投資の荒波に立ち向かうことを決めました。 投資全般について簡潔にわかりやすい発信を心がけます。

マガジン

  • 【無料】NISAを深く知る

    NISAの制度や投資対象についてまとめてます。

最近の記事

NISAにアクティブファンドは適してるか?ファンド選びの基準は?

アクティブファンドはインデックスファンドに劣る? 投資信託はアクティブファンドとインデックスファンドの2種類あります。 これだけ見るとアクティブファンドのほうがリターンが高いからいいじゃん!てなりますよね。 実は現実はそうじゃないんです。 アクティブファンドはプロが値上がりしそうな銘柄を厳選し売買タイミングもきっちりしているにも関わらず歴史的にはインデックスファンドにほとんど勝てていません。 継続的にインデクスを上回ることが非常に難しいのが下図からもわかります。 同

    • 【NISA】投資信託運用時チェックすべき手数料4つ【コスト編】

      前記事でつみたて投資枠は何を買えばよいのか? を紹介しました。 今回はコストを詳しく解説していきます。 つみたて投資枠で購入できる商品は残り291本あります。 それらは投資対象の国や指数、資産のバランス等様々です。 これいいかも?と思った投資信託でもつみたてている内に なんか違うな? 思ったより増えてないな・・・ こんなにコストかかるの? 等ギャップを感じることがないようにチェックすべき項目を挙げて解説します。 下図はSBI証券で三菱UFJ-eMAXIS Sli

      • 【NISA】つみたて投資枠の最適解は2つのインデックスファンド

        今回はNISA制度の概要と積立枠の活用についてです。 NISA概要通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。 一方で、NISA口座で投資した金融商品から得られる利益は非課税になります。 ただしNISA口座で投資できる上限金額は決まっています。total1800万円、年間360万円が投資上限があります。その360万のうちつみたてNISA枠と成長投資枠があり下のようになっています。 また

        • 新NISAの初め方②出口まで見据えた投資先比較〜リスクと税金と為替〜

          NISAを始める際、投資対象国の選択は非常に重要です。 なぜ重要なのか? 利益の大小に関わりますし手続き上異なることがいくつかあります。 何よりリスクや経費、税金が異なってきます。 今回は日本と海外に分けてそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。 【日本への投資】 ①【重要】株価が上がる・配当が増える可能性が高い これだけで記事が2つ書けるくらい内容が多いので簡潔に。 市場の形成や管理を行っている「東京証券取引所」は資本コストや株価を意識した経営を上場企業に対

        NISAにアクティブファンドは適してるか?ファンド選びの基準は?

        • 【NISA】投資信託運用時チェックすべき手数料4つ【コスト編】

        • 【NISA】つみたて投資枠の最適解は2つのインデックスファンド

        • 新NISAの初め方②出口まで見据えた投資先比較〜リスクと税金と為替〜

        マガジン

        • 【無料】NISAを深く知る
          5本

        記事

          新NISAの初め方①無料かつ時短〜新NISAビジネスの否定〜

          新NISAの情報やまとめ等にお金を払ってませんか? まずはじめに、 【結論】 新NISA関連で証券会社以外にお金を支払う必要はありません。もう一度言いますがお金の無駄です。 NISAの仕組みは難解ですし投資先は数が多いですが学ぶ姿勢と情報の出所がしっかりしてれば障壁は少ないと思います。 以下お金で解決しなくてもよい理由を書きますね。 ①有料セミナー お金も時間も無駄です。 本質的な内容は無料セミナーや動画と何にも変わりません。演者の背景や話術、ストーリー、データの

          新NISAの初め方①無料かつ時短〜新NISAビジネスの否定〜

          【6857】【生成AI】メモリテスターTOPのアドバンテスト ダブルボトム完成か?中期経営計画に注目!

          生成AI関連銘柄でありながら2024年3月7日以降下落トレンドに入ってしまったアドバンテストですが、ようやく反転の兆しが見えてきました。 今後1週間の動向が大事ですので要Checkです。 今回チャートをメインに買いの理由を4つ紹介します。 【理由】 ①チャートがダブルボトムの形をしており直近高値5860円を抜ければ完成します。 また、5860円を上抜けると過去の売買出来高が少なく、6500円くらいまで一気に上がっていく可能性があります。 ②MACDがクロスかつ上向

          【6857】【生成AI】メモリテスターTOPのアドバンテスト ダブルボトム完成か?中期経営計画に注目!

          【経験+大衆心理】投資家が損切りできない理由をロジカルに考えてみた【短期〜スイング】

          株式投資で資産を増やすには必須の損切りですが、多くの人が徹底できずに退場もしくは資産を減らす要因になってると伺います。 僕も全然できてない人の1人です。 きちんとルールを設定していても自分に都合のいいように未来を考えて決断ができません。 今回はこうすれば損切りできるようになる! ではなくて ・こういう状態だから損切りしづらいのでは? ・少しでも損切りできない状態を減らすには? というのを書き連ねてみます。 【要因分析】 ①逆指値を適切に設定していない よくある

          【経験+大衆心理】投資家が損切りできない理由をロジカルに考えてみた【短期〜スイング】

          【投資】今日の振り返りと明日の日経平均の展望

          お疲れ様です。 昨日の予想通り今日の日経平均は反発、上げ幅も379.52円とピタリ賞でした。 それなりに自信があったので日経レバを昨日買っておけば(T_T) そして悲しいことに僕のポートフォリオは微動だにせず。。。 さて、明日の展望ですがもう一回上昇あるかな?と思ってます。 理由は3つ。 1.RSIが上向きになってきた 2.今日75日線にタッチして上昇し終えている 3.空売り比率がまだ41.7% 1,2は下図通りです。(グラフ2段目はMACD、3段目はRSI) 三角持

          【投資】今日の振り返りと明日の日経平均の展望

          【投資】明日の日経平均の考察

          今日の日経平均は気持ちいいくらい下がりましたね。 朝一の株価見て今日はもう見るのやめようと思いました。 僕のポートフォリオは-1.1%。 辛すぎ・・・ 下落要因・日銀の国債買い入れ減額について先行き不透明であること ・フランスの政局不安 ・イギリスの政局不安 ・アメリカの景気減速不安 こんなものでしょうか? これらの不安点がはっきりするのが来月です。 日銀金融政策決定会合:7月31日 フランスの下院選挙:7月7日 イギリスの選挙:7月4日 少なくとも7月入るまではバ

          【投資】明日の日経平均の考察

          【NISA】配当利回り上昇中! 9432 NTT 底値の目安と買い時判断のポイント

          NTTの株価下落の理由NISAランキング上位のNTTですが2024年1月23日を境に下落トレンド入り、直近では150円を割れています。 なぜか? 個人投資家による大量の信用買い残が上値を重たくし損切りの嵐の最中だからです。 信用買い:証券会社から一定期間お金を借りて株式を買う取引です。 一定期間(主に半年)自分の持っているお金以上の株式の売買ができます。 信用買いが多い=今後一定期間内に決済として売らなければならない株式が多いということになります。 株価下落の流れとして

          【NISA】配当利回り上昇中! 9432 NTT 底値の目安と買い時判断のポイント