「反省」を捨てる。自分の蓋・扉は自分でしか開けられない。

怖いもんなし!の最強なうずまき🌀だったことを少し思い出した、かも🤔

そんな折、反省なるものを学んで、小さくなった記憶の方が強く記憶している、気がする。。。


noteで触れる、その人の書くもの。

過去に囚われ続ける人
病気な自分でい続ける人
自分は悪く無いと言い続ける人
言い訳を言い続けている人
人や環境のせいにしている人
迷いながら書いている人
現実逃避な人
挑発的な記事を書く人
優しさを求める系な記事を書く人

自分の中に在るので、こう言う記事に出逢うのだよ(笑)非難しているわけではないのでご理解いただきたい。

これらの表面的な記事の向こう側にある感情はなんだろう。
その根底にあるものは何だろう。

そんなことを読み取りながら、読む。

無くそうともがけばもがくほど、その深みにハマる。

そういう記事を読みながら「なんで?」と批判をする自分がいる。

そんなことに注力しなくてもいいのに。
そこ切り替えたら、、、
そこ違う見方できたら見えるのに、、、
握り締めてるよなー、、、
それ言い訳じゃん、、、

と、わざわざ余計なことを考えるわたしが、いる。

批判のつもりもマウントのつもりも、なかった。

駄菓子菓子、それは紛れもなく批判でマウントだった。
自分がされたら反応するのに、やっちまっていた。
ま、ここは背中合わせなことだから、ここに「気づけ」な出来事だろう。

で、大切なのは「自分が批判もマウントもしている」ということを自覚すること。

奥底の「構ってほしい」メンヘラ思考はまだまだ存在していて、無くそうともがき続けるほどに絡まる。

そして、それらを二元論の「ダメ」「いけないこと」で処理するとさらに悪化する。

そう、「ただ在る」と認識・自覚するだけ。

で、タイトルだがー
ジャッジよりも先に「反省」を始める「くせ」が在るよねーwww


言い悪いを考える前に「反省」する「くせ」。

瞬時にやるこの「反省」。

ただ、省りみるだけでいいのに、それは絶対に悪いことという大前提でしか省りみない(^◇^;)

自動反応だよねーwww


本当に、事実として「それはわたしが悪い」は存在するだろう。
でもね、小さな小さな「なにか」なんて、本来気にしない気にならないようなことでも、常に自分を「ダメ人間」にして追い込んでいるのだ。

座布団どうぞ、スリッパどうぞ、お水はセルフで。

自分のことだけやってねと伝えても、大人ほど無理。

できないねー

いいんです。
人のことなんて。
みんなが「自分のことは自分でやる」をすれば、しょうもないことにエネルギー割かなくていいんです。

その行為の根底に何がある?
座布団敷いてくれなくて、腹が立つ?嫌いになる?

そんなことで嫌われるような奴なら、こっちから嫌ってもいいんじゃね?

座布団敷いてあげるのが優しさか?

その人がなんらできない状況であれば、必要かどうか確認してから「手を出せばいい」。

でも、自己満足でやってることは返ってその人が「不完全なぞんざい」と歌ってるようなもんさ。

これらは小さな小さな刷り込みよ。
これが大きくなって、現代社会を創ってる。

本当の優しさってなに?

あれ?
反省を捨てるってタイトルのはず(^◇^;)
わたしが怒っていることに繋がるってどういうことだ?(笑)


ま、結局のところ。
noteを書くのも、読むのも「自分の反応拾い」かも🦆

で、どんな記事もその人のドラマ。
その人からしか出ない、はず。


あ、一番嫌いなのは「誰かの言葉の引用」を羅列して、まるで自分が出した言葉のように書いてご満悦系のものwww
そんな本読んで素晴らしい、よ。ほんと、わたしにはできないことだからねー。
納得して欲しいからだろうね、引用って。
手っ取り早い。
権威ある人を持ち出すと言うことの奥底にあるものんだーんだ。って感じでさ。
しらけちゃう。

難しいことを優しい言葉で伝えることができる人こそ賢い人だとおもうね。

あーね、読まそうとするやつかな(笑)

反省しないって、なんだろ(笑)

わざわざ嫌われようとして、こんなこと書いてるのか?わたしは。

どうとられても構わない。
本当にそう思うから。

でもね、実はその奥には「あなたが本当に伝えたいことはそんなことじゃ無いでしょ?」と伝えたい自分がいるのだ(笑)

大きなおせわだよねーwww

反省しないもーん(笑)

どんどん解放していこう。
自分の蓋・扉は自分でしか開けられない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?