心の持ちやう 宮本武蔵

備忘録として、五輪の書より。

兵法の道におゐて、心の持ちやうは、常の心に替ることなかれ。

常にも、兵法のときにも、少しもかはらずして、心を広く直にして、きつくひっぱらず、少しもたるまず、心のかたよらぬやうに、心をまん中におきて、心を静かにゆるがせて、其のゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬやうに、能々吟味すべし。

静かなるときも心は静かならず、何とはやき時も心は少しもはやからず、心は躰につれず、躰は心につれず、心に用心して、身には用心をせず、心のたらぬ事なくして、心を少しもあまらせず、うへの心はよはくとも、そこの心をつよく、心を人に見わけられざるやうにして、少身なるものは心に大きなる事を残らずしり、大身なるものは心にちいさき事を能くしりて、大身も少身も、心を直ぐにして、我身のひいきをせざるやうに心をもつ事肝要也。

心の内にごらず、広くして、ひろき所へ智恵を置くべき也。智恵も心もひたとみがく事専也。

智恵をとぎ、天下の利非をわきまへ、物毎の善悪をしり、よろづの芸能、其道其道をわたり、世間の人にすこしもだまされざるやうにして後、兵法の智恵となる心也。

兵法の智恵におゐて、とりわきちがふ事有るもの也。戦の場万事せはしき時なりとも、兵法の道理をきわめ、うごきなき心、能々吟味すべし。


以上です。


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?