見出し画像

2023.11 記録たち 1

11月の行動を撮った写真たちと共に思いついたことをゴチャゴチャと書きたいから書く。いや、書く。

11月3日 文化の日

なんとなく山に行きたくなったから、蓼科山へハイキング。

蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531 mの火山。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。途中には将軍平がある。

出典:Wikipedia

登山へ行く時の装備はだいたい決まっていて、単独行のときは日帰りでもテント装備を入れてる。

・テント or タープ or ツェルト + ペグ +グラウンドシート
  雨風防げるもの達
・シュラフ + シュラフカバー
  スリーシーズン用
・エマージェンシーキット
  痛み止め、下痢止め、絆創膏、ガムテープ、手ぬぐい、アルミシート、カロリーメイト
・トレッキングポール
  足を痛めたとき用、テント設営用
・お湯沸かしセット
  アルコール、ストーブ、コッヘル、スポーク
・ヘッドライト
  予備含め2つ
・熊鈴
  ちりんちりん
・jRo発信機
  ココヘリ
・防寒具
  カッパ上下、ダウン、手袋
・食べ物+行動食
  その日食べたい物+α
・水
  無駄に多く

だいたい上記のものを25㍑ザックにいれてハイキングにいく。
無駄なものがないUL(ウルトラライト)な装備が好きなのだけれど、常に持ち歩くようにすることで鍛えられるし慣れる。あとあまりに荷物がすくないとザックがスッカスカでバランス悪いというのもある。腰バックだけで行けるのだけれど、ザックが好き(告白)

ちょうど紅葉の時期。ゲレンデの角度よ。


振り返れば女神湖


見下される


空が澄んでる


こういう鐘があったら鳴らす


レンズフードなど無い


日陰は寒い


達筆


ゴロゴロ岩たち

途中から岩登りみたいになって、むちゃむちゃ急騰になった。あまり下調べしないできたので、ちょっとびっくりした(無表情)
手袋を装着。

犬を連れてきている人が4,5人いて、犬たちが凄いなって思った。
人間ですら登りづらいのにね。犬が喜んでいるのならそれで良し。
恐らく僕より良いものを食べている。それも良し。


山荘は人気、帰りにステッカーを買った。


八ヶ岳が見える、どれがなんの山かはわからない


山頂はだだっぴろい岩場。

ちょっと進むのにも岩の上を歩く技術が必要になる。
慣れていない人は、それはもう、おっかなびっくりゆっくりとしか歩けない。腰が引けてしまうともうだめ、バランスが取れなくなるよ(届かぬ声)


神社

ぼくもこのあと挨拶をした。
いつも神社では何も祈ることがないので「こんにちは、お邪魔します」くらいの挨拶しかしないのはここだけの秘密だ。
帽子はちゃんと脱ぐ、が、汗をかいて濡れてる髪の毛のほうが見苦しいと思うのだけれど、それでも無い方がいいのか。わからない。神のみぞ知る。


とりあえず一番奥まできた。ペアルックいいね。


全くしらない方だが、よい立ち姿だった


きれいなトレイル

山頂でゆっくりカレーメシでも食べようと目論んでいたが、花粉なのかなんなのか鼻水が止まらなくなったので、すぐ降りてきてしまった。人が多かったのでゆっくりできない気持ちにもなっていたから、ちょうど良し(納得)

駐車場の端っこにテーブルがあったので、そこで食べた。
豪勢にもウインナーを焼いた。
落とした。小さな声が出た。
洗って食べた。
感想は「落としてないウインターが食べたい」と思った。

糸冬

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?