見出し画像

:0028 文学フリマ東京36に行ってきた!

8:09 設営ボランティア 到着


ここは設営ボランティアの集合場所「第一展示場前」ではありません。
この先が第一展示場前です。階段を上がって振り返るとあります。

集合場所がわからずに8:30ごろにやっと到着しました。もう設営の説明は始まっていましたが、A3両面印刷の資料と軍手が配られているため10分遅刻してもどうにかなりました。

集合場所は屋内です!会場設営ボランティアをしたいのなら建物にすぐ入って左へ曲がると人がたくさんいます。第一展示場前は屋内です!


8:53 設営開始

1️⃣ 机

机やイスのかたまりをガタガタ運びました。次の日、上半身だと三角筋・上腕二頭筋、下半身だと下腿三頭筋・大腿二頭筋が特に筋肉痛になりました。机自体はかるいですが、バランスをとって運ぶのが難しかったです。

レーンによって微妙に机の数が違います。A3両面印刷の資料を見て確認しながら調整しました。

ここにテーブルの位置をあわせます。すべての机の位置を定めるメジャーはとても長かったです。


2️⃣ 標識

A-Zまで貼っていました。
いわゆる壁サーはAとZです。壁サーは元々大人気で行列ができやすく、壁沿いでないと行列を捌ききれません。例:Z47〜48の胎動LABELなど。



3️⃣ シール・イス

申し込みしたものの、キャンセルしたサークルはこうして記録されます。本来ならイスを4つ置く場所でした。
イスをまったく置かなくていい予備コーナーです。
シールに書かれたイスのイラストにあわせて、1つだったり2つだったりイスを置いていきます。

4️⃣ 直接搬入物の仕分け そして終了

直接搬入の荷物。詳しいサークル(V-23など)はどの荷物にも書かれていますが、レーンのはじっこに置くだけでいいです。重い荷物は男性に運んでもらうことが多かったですね。
これからタリー屋になります。
ボランティアの報酬はシール3枚。10:21ごろに机やイスなどの設営は終了しました。

10:30ぐらいから出展者の方々は開場の12:00に間にあうように自分のサークルの設営を開始していました。そのまま本番がはじまるため、14:00ぐらいににディスプレイ台のうしろで昼食を食べながら売られているかたもいらっしゃいます。


開場前に

第一展示場のすぐ下の階にはゆうちょのATMがあります。どれだけ買っても安心!出店者さんによっては、電子決済にも対応しています。

12:00 文学フリマ開場

お昼ごはん

お昼ごはんはタリー屋。
ケバブナンサンド 500円 具がポロポロこぼれます。


次回出店するために観察して気づいたこと

1️⃣支払い・価格について

・お客さんが支払うとき用にキャッシュトレイを用意すること。トレイはお客さんから見て机の前方ではなく、中央ぐらいにあるといい。本を試し読みしにくい。
値段一覧を机前方に貼るとよい。商品にそれぞれ貼るのもいいが、遠くからみても値段がわかったほうがお金を用意しやすい。
・AirWALLETなど電子決済を導入しているサークルもある。例:文画師Gani
本の価格はさまざま。ページ数が多い・ネタの調査費が高くついた・装丁がこまかいのなら価格は高めにすればいい。

2️⃣本の技法について

電子版もQRを埋め込んだオシャレなカードにすれば販売できる
 例:LG(邸) スマート江戸シティ 電子版
AIを利用して近未来感のある表紙絵を作ったサークルもある。
 例:LG(邸)さんのスマート江戸シティ
和綴じは一冊ぐらいしか見かけなかった。
 例:開式堂 小説みくじ これくしょん〈1~52番〉
最低ページ数に決まりはない。20Pやフリーペーパー1枚もある。

3️⃣本以外の売り物について

・ジュンク堂など大手企業が読書のアメニティを売っている。読書のアメニティを売りたいのなら、丈夫さだけでなく個性的な特徴がなければ売りにくい。例:丸善ジュンク堂書店(画像はなし)
・本を売らずにブックカバーを中心に売る(本も売ってはいる)サークルもある。例:ブックカバー処 本の装ひ堂

4️⃣売り込みかたについて

・オシャレな装丁の本はいくらでもあるが、ページを開くまえにだいたいの内容がわかる本は少ない。ポップをはさんで配置できるスタンドを用意して、何について書かれた本か解説しよう。特に抽象的な詩集を出すひと!電車・旅行・料理など写真がつよく具体的な内容であればいらないかも。
・性別や年齢に関係なく、一種類の本だけ平積みで置く&腕をピシッともものうえに乗せる&ただまっすぐ前を見ている&売っている自分の詩集をずっと読んでいるひとのサークルには誰も近寄らない。見た目に華があるないより、本の魅力を話せれば冴えないおじさん顔でも人は集まる!直立虚無の若い女性<<<<<<<<おしゃべりおじさん。
映像をみせるため以外のタブレットに意味はあるのか。一枚絵は印刷したほうがいい。映像かと思ったら少しも動かなかった。
・店主はより作品の魅力を伝えるためにコスプレはアリ!ふわふわロリータいた。 例:秘密結社らびっといあー
見本誌コーナーは撤収が30分はやい16:30。
・フリーペーパーを受け取らないひともいるが、どんなに元気に配っても「いまは〇〇に絶対行きたい」と思っているだけなので。あなたのせいではない。ちなみにグンッと他のサークルのほうへ押すように配るのは規約違反。

5️⃣ キャンセルすると

出店をキャンセルしたらキャンセルした跡がシールになって会場の机に残る。ファンのひとが見かけたらさびしいかも。 例:「3️⃣ シール・イス」参照)



お客さん側として気をつけること

1️⃣ 安全確保のため

・わたしは500mlの水筒+ペットボトル×3消費した。Theコミケなデカいペットボトルを持ってきてもいいかもしれない。今回急に参加者数が3800人増えたようなので、例年と比べて気温が高かったのかも。
タリー屋のカレー弁当の米に「粘り気がある」と騒動があった模様。まれに食品トラブルあり。わたしがタリー屋に並んでケバブナンサンドを買うころ(12:45)には大量のカレー弁当の廃棄準備がはじまっていた。

2️⃣ 礼儀として

・「SNSでお見かけしました」「〇〇さんの本を拝読しました」など積極的に店主と話そう。とても嬉しい。できたらSNSアカウントを名乗るのもいいが、店主から勝手に気づくこともある(水源純さん)。
・予算オーバーして財布がすっからかん&ATMもすっからかんになっても、いろんな本に出会いたいなら見本誌コーナーにいこう。店主さんのまえで5分読んで何も買わない(買えない)のは失礼
・フリーペーパーをすごいもらうことになる。本当に無料でも読んでほしいから配っているようなので、# 文学フリマで買った本 でなくても、感想は伝えられたら伝えたほうがいい
・すぐに通路がひとで詰まるため、マップの確認やスマホ操作は壁沿い・柱沿いでやろう。


17:00 文学フリマ東京36 終了

SNSに感想を書いてね!ボード1
SNSに感想を書いてね!ボード 2。すぐに感想が埋まりました。

胎動LAVELさんが17:00ぴったりにたくさんあった在庫を売り切っていました!胎動LAVELさんの売り切り&文学フリマありがとう!の拍手をしました。


#文学フリマで買った本

感想はTwitterにあります!


この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,721件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?