見出し画像

【大学生へ】有意義な時間の使い方


2ヶ月に渡る長い大学の春休みも終わりを迎え、新学期が始まりました。

新学期で生活リズムが変わり、中々大変な方も多いと思います。


今回は、ここ半年ほど自分が行なっている

大学生としての有意義な時間の使い方

をご紹介したいと思います。


私が主に考えているのは、

読書の時間を大切にする

ということです。

大学生の皆さん、本を読んでいますか?

漫画だけ、ラノベだけ。そんなの勿体無いです。


大学生はせっかく時間があるんですから、本を読みましょう。

ですがそう言うと、
「でも夜はバイトだし…」
「部活やってて忙しくて…」などと何かと言い訳を探してしまうのが人間ですね。

ですが、今回はそんな方でも出来る読書法をお伝えします!


①朝早起きして読書

これはいきなり難しい方もいるかもしれません。

なんたって大学生の生活習慣は乱れまくってますからね。

でも、

早起きして健康になる&読書時間の確保

の一石二鳥、頑張ってみましょう。


午前中、例えば10時過ぎからしか大学の講義が始まらない人もいると思います。だったら、7時とか8時に起きて、1時間でも2時間でもいいので本を読んでみてください。

午前中の時間を有意義に過ごした感

がすごいですから。

特にすごいことしてないのに、

「やってやった」感 が出ると思いますよ。

起きてすぐってどうせ頭を働かせる複雑なことは出来ないものです。

それなら、読書でもして時間を有効に使いましょう。

②講義の前に読書

これは、誰でもすぐに始められるので本当におススメです。


みなさん、講義の前、教室に着いてから5〜10分とか時間があるとき、何してますか?

「スマホ見てる」

ですよね。

まぁそれも良いんですけど、
講義前の10分でも読書をする習慣を身に付けたら、大学もなんだか少し楽しくなってきますよ。

何事も習慣付けるには
「他の行動とセットにする」ことが大切です。

今回であれば、
ただ「毎日本を読む」と決めるだけでは、あまり長続きしない人も多いです。

しかし、
「授業前には本を読む」ならば、短時間ですしわりと続けられる人が多いんですね。

これを習慣化すると、割と5〜10分の読書でも、積み重ねていけば結構読書も捗りますので、非常におススメです。



さて、いかがだったでしょうか。

今回は大学生についてでしたが、考え方は大人でも同じだと思います。

自分で何かしたいことがあるのなら、自分の生活スタイルを改めて、自分で時間を作りましょう。

時間は皆に平等。待っていても生まれません。

時間を活かすも無駄にするも、自分次第なのです。


ここまで読んでいただきありがとうございました!

★記事へのスキ・noteとTwitterのフォローもお待ちしています☆

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?