見出し画像

webライター初心者が知りたい記事構成の作り方

どうも、しま子です。

今回は、webライティングに欠かせない「構成づくり」について解説していきましょう。

「構成ってどうしたらいいの?」
「構成の作り方が知りたい」

という人は、ぜひ参考にしてくださいね。

構成ってなに?

Webライターは、求められた文章を書くだけでなく構成も考えなければいけません。

はじめから構成が決まっている案件もありますが、ほとんどの場合自分で考えます。

構成とは、本でいう目次のようなものであり文章を読みやすくする役割があります。

目次があれば、本も読みやすくなりますよね?

また、文章書く前に構成を考えることで、大まかな記事の流れを決めることができます。

構成は、記事を書く時にの「骨組みのようなもの」だと考えましょう。

構成という名の骨組みを作ってから、文章で立派な家(記事)を作っていく感覚です。

構成がしっかり作り込まれていないと、内容全体がぼやけて読者には伝わりません。

そのくらい構成は、記事の出来栄えを左右するんですね。

構成の作り方

さて早速ですが、構成の作り方を手順を追って見ていきましょう。
構成を作る手順は、以下の通りです。

  1. キーワード対策

  2. ユーザーの検索意図を考える

  3. 記事の大まかな流れを考える

1.キーワード対策

まずは、キーワードを狙って記事テーマを考えていきます。

例えば「みかん 旬」というキーワードで記事テーマを考えるとするなら、みかんの旬を解説するような記事をテーマとして作成していきます。

キーワードには、メインとなるキーワードと「サジェストキーワード」というメインのキーワードに付随しているワードがあります。

サジェストキーワードも同時に調査して、構成に盛り込むのも効果的です。

サジェストキーワードを調べるには無料で使える「ラッコキーワード」がおすすめです。

メインキーワードを入れるだけで、サジェストキーワードを検索してくれます。

2.ユーザーの検索意図を考える

記事の大まかなテーマが決まったら次は「ユーザーの検索意図」を考えます。

ユーザーの検索意図とは「なぜそのキーワードを入れて検索したのか?」です。

先ほどのキーワードの「みかん 旬」で考えてみるとユーザーの検索意図は、以下のようなものが挙げられます。

  • みかんの旬はいつからいつまで?

  • 種類ごとに旬は違うのか?

  • みかんの美味しい産地は?

  • みかんを美味しく食べる方法

など、さまざまなことが出てくるかと思います。

検索意図を考えるポイントとしては「検索しているユーザーの気持ちを具体的に想像してみること」です。

ユーザーは何が知りたくて、他にどんなことを知りたいのかなど具体的に考えるといいでしょう。

3.記事の大まかな流れを考える

キーワード対策とユーザーの検索意図を整理したら、いよいよ大まかな構成を考えます。

大まかな流れを考えるポイントとしては「結論を先に持ってくる」ということです。

ウェブの記事は、結論を持ってくるというのが基本中の基本。

なぜなら、読者は知りたいことが最初に書かれていなければ、そのページから離脱してしまう可能性が高いからです。

もし、あなたが知りたいことを検索してスクロールしていつまで経っても結論が出てこない記事は、イライラしますよね?

なので、勿体ぶらずに結論は先に持ってくるように意識しましょう。

構成が上手なwebライターは文章も上手い

ここからは、私の個人的な見解になりますが構成が上手なライターは文章を書かせても上手いと思います。

構成は、読者を惹きつけるための重要な要素です。

もちろん本文も重要ですが、構成で「読んでみようかな」とか「あっこれも知りたかったことだ!」と思ってもらえればwebライターとしての素質があると思います。

私が記事を書くとき、一番めんどくさいのがこの構成です。

構成は、キーワードを頼りにゼロから生み出す作業なので、一番体力と気力のいる作業だと思っています。

なので、私の場合構成さえできてしまえば50%は完了しているくらいの気持ちです。

まぁ、実際文章を考えるのも大変な作業なんですけどねw

まとめ

ここまで、webライター初心者でもできる記事構成の作り方について解説してきました。

構成は、記事の質を左右する重要な骨組みです。

今回ご紹介した構成の手順を参考に、ぜひ構成を作ってみてくださいね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?