見出し画像

届く文章を書くための「ライティングのルール」〜みんなの知らない出版の世界シリーズ#44〜

みなさん、こんにちは!UTSUWAライターのあゆみんです。
みんなの知らない出版の世界シリーズの第44弾』をお届けします。テーマは「届く文章を書くための『ライティングのルール』」です。

出版するにあたって、絶対に避けることができない「執筆」。

「執筆」にハードルを感じている人も多いのではないでしょうか。

かくいう私も、執筆に対して、とてつもないハードルを感じていました。

今日は、そんな原稿執筆(ライティング)のルールについてお話しします。


「ライティングのルール」とは

「自分で本を出版する」
これは、「決める」というハードルさえ超えてしまえれば、自由に原稿を書くことができます。

しかし、あまりに自由に書いてしまうと、文章が破綻してしまい、読まれない文章になってしまうのです。

そうならないために、ライティングには「ルール」があり、そのルールを意識する必要があるのです。

このルールには

主要ルール
②変動のあるルール

の2つが存在しています。

①最低限守るべき「主要ルール」

ライティングには

  1. ・「です・ます」or「だ・である」調の統一

  2. ・主語述語の関係

  3. ・稚拙な文章にならないよう文末を工夫

  4. ・誤字脱字はNG

という主要ルールがあります。

「めっちゃ当たり前のことやん」
と思うかもしれませんが、とても重要なルールです。

なぜなら、これらが守られていないと、はちゃめちゃな文章になってしまい

  • 理解してもらえない

  • 伝わらない

  • 離脱される

  • 信頼度の低下

など、本としての役割を全く果たせない文章になってしまうからです。

これらの5つのルールは、ライティングをする上で、最低限守るべきルールです。

②書籍により変動のあるルール

こちらは主要ルールほど守らなくても問題はありません。

・「〜たり」は2回繰り返して使う
・「など」は2つ以上に対して使う
・1文が長くなりすぎないようにする

など、守らずとも文章の破綻にはならない程度のルールです。

実際こちらのルールに関しては、書籍(または著者さん?編集さん?)によって変動があるようです。

あれ?これ「〜たり」1回しかない。という書籍も見かけますし、1文が長い文章になっている書籍を見かけたこともあります。

こちらに関しては、必ずしも守らなくても伝わりますし、信頼度が落ちることは低いように思います。(とはいえ、知っているから気づくことはあります。笑)

ルールを知っているとは知らないでは天と地ほどの差があります。
知らなければ、どれだけ熱い想いを込めて執筆しても、届かなくなってしまうのです。

自由に想いを書き綴る中でも、はちゃめちゃな文章にならないよう、ルールに沿って、読まれる文章を紡いでいきましょう。

ちなみに文章を扱うすべての場面でこのルールは共通です。
文章を使うお仕事をしている方は、頭の片隅にでも置いておいてくださいね♡


もし出版について、もっと知りたい! という方は、以下のLINEから友だち追加をして出版のお得情報やイベント情報を受け取ってください!

LINE登録者限定のプレゼントも無料進呈中です👇

【UTSUWA出版 LINE公式アカウント】

【LINE登録者限定無料プレゼント🎁】
①出版6つのロードマップ 〜一瞬でわかる出版までの道〜
②これだけはおさえたい!文章編集チェックリスト21
③「Amazon1位を獲得して、ビジネスの売り上げを最大化する」出版企画書テンプレート
④出版企画書の作り10のポイント
⑤本のタイトル決定の6つのポイント&パターン別タイトルの型とフレーズ集

下のURLから、プレゼントを受け取ってください👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?