先月に続いて健康の話題[2019・5~]

絵本『ねずみのシーモア』の原画展が各地を巡回しています。今度は京都。
各地の原画展・イベント情報もわかり次第追記します。

GW前半は静岡に帰りました。いつも立ち寄る雑貨店で見つけた、缶詰などをリサイクルして作られたミニチュア自転車について調べてみました。


かなり前から慢性的な高コレステロール体質でしたが、先日の健康診断で数値がとんでもなく高かったため、かかりつけの医者から薬物療法を勧められ、4月からコレステロール降下剤を飲み始めました。先生曰く、コレステロール降下剤の結果は割とすぐ反映されるそう。もっと早く飲めばよかったかな…。

そしてこの機に、これまで毎日と言っても過言ではないほど食べていたスナック菓子からもきっぱり足を洗いました。ポテチの新製品が出ると欠かさず買うような、長年の反健康的な食生活とも永遠にお別れ(註:とまではいきませんでしたが……)。とはいえ、いきなり間食を断つのも寂しいかと思い、しばらくおなかが空いたときポテチの代わりにある物を食べることにしました。それがこちらです。

画像1

コレステロールを下げる食品といえば、大豆が有名。納豆や豆腐よりも気軽に食べられる大豆を探していて、たまたまスーパーで見つけたのが「蒸し大豆」でした。サラダなどに使うやつ。「そのまま食べられる!」と書いてあったので、試しに買ってそのまま食べてみたら、程よい味でとても美味しい。なので、これをしばらくスナック菓子の代わりに、おなかが空いたときの友にすることにしました。ものすごくおなかが空いているときはひと袋丸ごと、そうでもないときは半分食べます。ひと袋100gなので、丸ごとだと一食分に相当するほど、空腹がかなり満たされます。少量になってしまった最近のポテチ(55~60g)とは満足度も桁違い。

ポテチとの違いを強く感じたのは、原材料表示でした。

以前はよく食べていたカルビーのポテトチップス(コンソメパンチ味)

原材料名:じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、チキンコンソメパウダー(小麦・大豆・豚肉を含む)、砂糖、食塩、デキストリン、コーンスターチ、粉末しょうゆ、粉末ソース(りんごを含む)、オニオンエキスパウダー、香辛料、ビーフコンソメパウダー、トマトパウダー、発酵トマトエキスパウダー、キャロットパウダー、調味動物油脂、梅肉パウダー/調味料(アミノ酸等)、香料(ごまを含む)、カラメル色素、酸味料、パプリカ色素、甘味料(ステビア)、香辛料抽出物、ベニコウジ色素

(参考:食品情報館

こちらは蒸し大豆でNo.1といわれるマルヤナギの蒸し大豆

原材料名:大豆(北海道産、遺伝子組み換えでない)、食塩、醸造酢

これだけです。コレステロールに悪そうな油類その他を摂らずに済むのがやはり大きい。そして、身体に悪いと知りつつ食べる、から、身体に良いものを積極的に摂取する、への変化。

金銭的にもコンビニで買うポテチ(140円)に比べて、100gで約100円という値段は非常にお得で、一度こちらを知ってしまうともうポテチには戻れなくなります。健康な人のお酒のおつまみなどにも適しているのではないでしょうか。うちでは同じ原材料の、マルヤナギかフジッコのどちらかを買ってます。

先月に続いて健康の話題でした。身体はコンピュータより大切なツールだと日々実感しています。

──補足です。大豆は「水煮」ではなく「蒸し大豆」ですのでお間違いなく。水煮は液体に浸した状態でパックされているので、汚れたりしてスナック的用途には難しいです。一応「そのまま食べられます」と書いてあるものの、豆自体の味は蒸し大豆に比べてかなり薄く、料理に使ったほうが無難だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?