見出し画像

冬休み目指せ俳句が得意な子 子どもと会話をしながら俳句を作るとき〈ショート 番外編〉


ということで、
noterチルドレン部も見守って応援していこうと思いますので、

子どもと会話をしながら俳句を作るときに私が意識していることを、
思いつく限りでお急ぎシェアします。
大人向け、かつ少し中級者以上向けなのかな?です。
私のやっていることの言語化ですからね。

※12月27日早朝追記
記事にしながらの違和感、分かってきました。

私は、「俳句の人」として今から俳句作るよーと言ったあとに子どもに接しています。
純粋なコミュニケーション目的の俳句作成ではなく、
句のクオリティも求めていることもご了承ください。

もしかしたら子どもに伝えておいたらいいこと
・発見がある表現が俳人・俳句は好き
・意味の重複がある言葉、楽しいなの感情をそのまま表した言葉は俳句としてはもったいないので別の言葉を探す
・季語選びは自分がいいと思ったら、理由が語れたら全部正解
※子どもの他の教科等の思考にありがちな、
正解探しからの脱却

追記終わり

大人が意識すること3つ

①発見を詠み込むように働きかける
「あるあるの言葉」を子どもが話しているうちは、
「次の話題や細部を聞く質問を重ねて」、
発見にたどり着くまで会話を進めていく。

②基本的には12文字を考えたあとに、
5文字の季語を探す。
季語から探すとあるあるになりがちなので、、、。
最後の季語探しに大人はタッチしてはダメ。
自主性を育てるため。
似合う季語を子どもに探してもらう。

③言葉の重複は、大人が気づいて、
「この言葉とこの言葉は意味が重なっている気がするから違う言葉はどうかな?」
とは言う。

あたりですね。

この作り方を重ねると、
子どもが、俳句を一人で作れる感覚を掴むと信じています。

うまくなって向上心の見えてきた子どもにはよく使うワード
それだとみんな思うことかもしれないねー!
発見がある方がいいかもしれないねー!
おおー!そっちのほうが発見があるね!
これは言葉が似てる感じがするかもしれないから違う言葉も探してみようかなー?

あたりかなぁと。

「発見がある句と、意味の重なりがある句のことを意識しているな。そろそろ自分でもできるかも。」
となったら嬉しいというところです。

会話をしながら作るときには、
子どもが発見を話してくれるまで話していく。


冬休み何が楽しみー?

おじいちゃん家

(ふむふむ、おじいちゃん家が楽しみというのはあるあるかな。細部まで聞いてみようかな)

おじいちゃん家の何が楽しみー?

おもちつき

(ふむ、季語だったかな?
不安だけどまぁ「おじいちゃん家のおもちつき」
これで俳句になりそうだ。

細部まで聞いてみるか、、、
回数を聞いてリアリティを出す作戦で行くか。
※この辺の質問の出し方が、
大人の俳句力に比例していきます!
だから私は子どもと俳句づくりが得意な方に入ります。あなたの俳句経験が生きます。)

おじいちゃん家でおもちつき何回目だったっけー?

4回目ー!

(4回目か、となるとここで俳人たちは四年目と感じてくれるな、)

4回目と四年目のだったらどっちがいいー?
※子どもに選んでもらう

四回目おじいちゃん家のおもちつき
四年目のおじいちゃん家のおもちつき

(※俳句としてこっちのほうがいいと思ったとしても、大人が決めつけすぎない)

季語なしバージョン

あとはー?

いとことゲーム

(ふむ、これはゲームを詳細に聞いて聞くパターンでいこうか、)
どんなゲーム?

テレビゲーム

(どうしよう、詳細に聞いてみようか。)
なんのゲーム?

スプラトゥーン!

(うん、世の俳人はスプラトゥーンを知らないかな、、、)
スプラトゥーンってどんなゲーム?

色を塗っていくゲーム!

(お!冬休みに色を塗っていく、きたこれ!)
どんなふうに塗るのー?

え、何回も色を塗ったり塗られたりするー!

(会話をしながら「12音センサー」を全開で働かせておく、
この辺は俳句センサーがはたらき始めていると働きかけも上手くなります。
私は俳句モードになるとすぐ12音に気づきます。)

え!面白いね!
色を塗ったり塗られたり!って、12音になっているね!

季語は、冬休みの話だから冬休みにする?
この表から選ぶ?
表参照

冬休み色を塗ったり塗られたり

例えば冬の山を選んだとして、
冬の山色を塗ったり塗られたり

これはおーいお茶俳句入選してもおかしくない気がしますね!

他の季語でも、子どもが選んだのならオッケー!

的な感じで作ります!

たぶん、私は言葉を拾うのが上手いほうだと思いますけど、
自分の俳句づくりと、子どもと対話しながらの俳句づくりを重ねた回数次第だと思います。

大人に12音に気づくセンサーがあると、
(※27日22時追記
4から7、8音に気づくセンサーがあると、
助詞を足したり、組み合わせたりすることで12音前後のフレーズが完成していきますので、

コメント欄ののりこさんのコメントから

子供と俳句を作るときに、子供がぽんぽんと出してきた言葉の中から5音、7音に近いのを抜き出して提案して、息子が組み立てて季語を自分で探して一句にしてます。親も試行錯誤ですけど一緒に詠める!って楽しくて☺️✨

追記終わり)

俳句がすぐに楽しくたくさん生まれると思います。

素敵な俳句が生まれますように。

質問があればその都度ブラッシュアップしていきたい※願望。
です。
よろしくお願いします。

私はライバルを増やすとしても、
おーいお茶俳句はみんなで取りたいです。
みんなの俳句大会と、
おーいお茶俳句も出しましょう♪

愛を込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?