見出し画像

PayPayのキャンペーンについて話します、までの2年間の想い

PayPayに来てから初めてセミナーに登壇することになった。表に出られる嬉しさ。8月25日(火)11時から。PayPayのキャンペーンをテーマに20分ほど話すことになった。

発信することで経験にレバレッジを

学生のころから発信は好きだ。ひたすら目立ちたがっていた。最初は目立ちたいという気持ちだけ。それが社会人になり、発信することで自身の経験や知見を多くの人に伝え、役立ててもらえることに気づいた。書き物は120%一人よがり、二言目には自分のことだが、セミナーは相手に届くことが多かった、多いと思えた。

発信はヤフー勤務時のコンテンツマーケティング時代がメイン。当時のヤフーはとてもボトムアップな文化が根付いており、かなり積極的に色々なセミナーやイベントに登壇したりPRコンテンツの発信をしていた。福岡では医療関係者を前にセミナーに出たことも。

私の前のパートをLINEPay COOの長福さんが務めているところがなんとも運命的だ。あの後もお仕事で1度お会いしたが、勢いがあり眩しかった。

この福岡でのセミナーを最後に私は決済事業に身を移し、異動前に決定していた2018年10月のアドテック東京に登壇したのを最後に表舞台から姿を消した。

コンテンツマーケにあった想いをこのアドテック東京で出し切った。このパートはセッションランキング入り。登壇者のほとんどは翌年のアドテック東京にも登壇している。私はアドから離れたこともあり、ここで戦線離脱。

ちょうどこのアドテック東京の翌日がPayPayのサービス開始日(2018年10月5日)。そこから2年近く。PayPayとして自身が発信するメリットを打ち出せないまま時は流れた。この間にも登壇のオファーをもらったが会社に認めてもらえなかった。

そして今。最近始まった自治体とのコラボレーション企画など、ようやくキャンペーン企画領域で発信できるだけの経験を積んで、この機会をいただいた。

このセミナーは8月上旬に突然メッセージをもらったことがきっかけ。スポンサーセミナーと思い込み、かなり訝しげにメッセージを返してしまったフロムスクラッチの方に謝りたい。無料セミナーとは思えない体制とクオリティだ。この突然の連絡は発信を続けていたことが関係していたのか?今度しっかり聞いてみたい。

発信は誰かの経験の手助けになる。良い経験であればあるほどたくさんの人の経験へ作用していく。自身の経験にレバレッジが効いてくる。

次はいつあるかわからないが、まずは目の前のセミナーを楽しみたい。そしてPayPayという決済、BtoC領域での発信がどう作用するのか学びたい。

セミナー前(8/24まで)にこのnoteをご覧いただいた皆様、聴講お待ちしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?