見出し画像

第6話 田舎にガレージの賃貸需要はあるのか? 20230517

どーも、わたくしの随筆をみていただいて、ありがとうございます。
うっちー(@utchii_tatehama)と申します。
過酷な労働から解放されるべく、日夜勤め人卒業を目指して、活動しております。

第2種電気工事士の筆記試験を勉強されている方、捗ってますか?? あと11日で試験ですよ。
わたくしは、切羽詰まりまくってます。

試験のことをググると「難易度は低いし楽勝」・「一夜漬けで合格した」などの情報を妄信し、極めて勉強不足のわたくしです。
過去問を解くと、普通に難しいんですけど。

毎回、表示灯内蔵スイッチの「確認表示灯」と「位置表示灯」をどっちだっけ( ¯꒳¯ )ウーン ってなっちゃいます。
紛らわしいったらありゃしない。

出典:https://electrical-worklife.com/2021/04/04/switch/
でんブロさんはめっちゃわかりやすくていいサイトです。

さて、前回 ボロガレージ付駐車場をはじめてDIY実施した話をしました。
今回は、ガレージ埋めるために実施した客付けのお話です。

DIY後、空きガレージを埋めるため、管理会社に訪問した際に言われた、衝撃の一言。
一重の高木美保風味の担当者から、「あの地域の倉庫需要は無いと思いますよ~」
歯に着せぬ一言で、なんか清々しさすら感じましたが、本当に需要なさそうな物言いです。

全9室中2室は埋まってて、その2室は近隣にアパートに住んでる方が利用してくれてる状態でした。
超田舎なので、アパートの需要も壊滅的で、今後も同様に借りてくれるかは不明とのこと。
お店を出た後、щ(´□`)щ オーマイガーッ!!ってナチュラルに叫んでましたw

このときまで、わたくしのガレージの需要に対する知識は以下のような感じでした。
・ガレージは近隣のアパートの入居者が借りてくれる。
・戸建暮らしの方は余剰スペースあるから需要低い。
・人口密度が高いところにガレージ需要あり(都市部有利)。 松山市には貸しコンテナやガレージがよくあります。
・集客の方法はビラ配りなど。
・役所とかの施設が借りてくれるかも。

↓ガレージの勉強で参考にしたyoutube
https://www.youtube.com/watch?v=jz97v-sFAfk
学生起業家として有名な野田さん。知識量と行動力は圧巻です。いつも参考にさせてもらってます。

悩んでてもしょうがないので、ジモティーで賃貸募集してみました。

↓ジモティーの募集ページ

地域最安値で募集

なんと、掲載2か月後に初めてのお客様と賃貸契約結びました!
内見や契約は管理会社にお任せなため、わたくしがすることはメッセージのやり取りと契約書にサインと捺印するだけ。
わたくし三重県在住、物件は愛媛県ですが、遠方での管理でも楽ちんです。

募集を続けること約1年、全てのガレージでお客様と契約でき、満室になりました!!
ちなみに、すべてジモティー経由の契約です。
ガレージの需要無いと思ってましたが、すんなり満室になり、拍子抜けです。管理会社の担当者もびっくり。

実際に募集して分かったことは以下です。
・ガレージを借りてくれたお客様はほぼ自営業者様や法人など商売されている方。
・商売の多くは不用品買取業者様で、仕入品の保管場所で借りてくれた。
・保管場所なので、雨風を防げればOK(ボロくてもOK)。
・車で30~90分圏内で営業されている(やや遠方でもOK)。
・近所の人からの問い合わせや申し込みは0。

お客様はほぼ商売されている方で、仕入れ品の保管場所として賃貸してくれました。
お客様もジモティー上で商売されてて、ジモティーでわたくしの物件を知ってくれたようです。
ジモティー経済圏とも言うべき、お金の循環が発生しているのを感じます。

ガレージ・トランクルームなどのレンタル収納スぺースは、都市部に強いとの情報が出回ってますが、田舎には田舎の需要がありました。

満室になり、最終的な利回り15%になりました!!
加藤ひろゆき先生の「更地賃貸の利回りは10%以上あれば十分だと思う。最低でも利回り5%あれば、維持できる。」より、10%を超えたので、初めての収益物件としては合格かなと思ってます(思いたい)。

なにより、ガレージや駐車場運営は手間がほぼかからないのが、とってもいいです。
末永く大切に保有しようと思います!!

物件の取得から客付けまで、ジモティーありがとう。
めちゃめちゃ有益なサービスです。これからも、よろしく!

次回、何の話しようかな。
乞うご期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?