東京大学 お天気愛好会

「お天気好き」の幅広い結集と気象・防災を通じた社会貢献を目指す、新しいコンセプトのイン…

東京大学 お天気愛好会

「お天気好き」の幅広い結集と気象・防災を通じた社会貢献を目指す、新しいコンセプトのインカレ気象サークル。/社会人・他の学生団体メンバーなども参加する「気象予報士爽風会」も運営しています。/気象にまつわる話題(気象×○○)などの記事を主に更新しています!

最近の記事

気象病とは? 原因と対策!

こんにちは!お天気愛好会所属のNと申します! 今回は気象×健康というテーマで、特に気象病についてお話していこうと思います。 今回筆者がこのテーマを取り上げた理由は、筆者自身気象病と見られる症状を頻繁に体験するため、私にとって非常に身近なテーマであるとともに、気象病の要因に強く興味を持ったためです。 それでは早速本題に移りたいと思います! 気象病とは?気象病は、ある一つの病気を指すわけではなく、天候不調によって起こるさまざまな体調不良の症状(頭痛、めまい、だるさなど)の

    • 気象データを用いた需要予測で,モノのロスを減らす

      こんにちは!お天気愛好会所属の法政大学経済学部3年,伊藤です。 1年振りの投稿となってしまいましたが、これからは順次更新していけたらと思います! さて今回のテーマはズバリ!タイトルにもある通り,気象データを用いた需要予測でモノのロスを減らそうという取り組みについて,お話ししていきます。 初めに,皆さんSDGsという言葉を聞いたことがありますか? 最近は学校や,メディアなどでも積極的に取り上げられているため,なんとなく知っていますなんて方が多いのではないでしょうか。

      • 沖縄のサンゴと地球温暖化

        お天気愛好会、記念すべき初投稿! 担当させて頂くのは、早稲田大学1年で気象予報士の遠藤です。 さて、サンゴは近年、急激に減少していて危機的な状況です。 何がサンゴを脅かしているのか、沖縄のサンゴを例に見ていきたいと思います。 では突然ですが、 沖縄のサンゴはここ20年でどのくらい減少したと思いますか? ・・・・・・・ 答えはなんと 約10分の1です! すでに沖縄のサンゴは、20年前の約10分の1しか生き残っていないのです。 果たして、何が沖縄のサンゴを減少させている

      気象病とは? 原因と対策!