見出し画像

東大空手部による教職課程のすゝめ

今回は………

「教職課程」

です!!!!!! やった! やった! やった!

…え、何? 興味ない? 取るつもりない? 教師はブラックだから論外?
………そんな悲しいこと言わないで下さいよ……。

教職課程で教員免許取ることって結構大事(特に理系で数学科進みたい方とか)ですよ? とりあえず免許持ってれば母校で採用してもらえるかもしれませんよ? 無職は避けられますよ?

…まぁいいです。「教職課程」を取らない人は人生の3割損してると思いますけどね。今回はコロナで履修ガイダンスが中止になってしまった「教職課程」について解説していきます。


1.教員免許取得に必要な単位

履修の手引きに教職課程について説明したページ、ありますよね。こんなやつ。

画像1

…うん、すごい雑ですね!
何の単位を取ればいいのか分からないし、結局は「分厚い便覧読め」っていってるだけ。申し訳程度に書いたんですかね、これ。

じゃあ便覧読むかーって開きます。

画像2

うわぁ…、すごく読みたくない…。めんどくさい……。

こんなんじゃ教職課程取りたくなくなりますよね。教職免許取りたいと考えている学生に大学側はもう少し配慮すべきではないでしょうか。

という感じなのですが、大丈夫です。ここから超分かりやすく解説します。


教員免許取得に必要な単位はざっくり言って以下のような感じです。
・必修科目(既習外国語5単位、情報2単位、スポ身2単位)
・総合科目C「日本国憲法」(2単位)
・教育学部の持ち出し科目

・介護等体験とか教育実習とか教科に関する科目とか

一番下の介護等体験とか教育実習については3年生以降にならないと履修できないですし、教科に関する科目は進振り後に学部の講義を履修してれば勝手に満たされるので新入生は”今は”無視しちゃって構わないです。
(どの学部や専攻でどの教科の教員免許が取れるかについてはここでは割愛させていただきます。ここは申し訳ないですが便覧を見て下さい。教員免許関連の最初の方に表がまとめて載っているはずです。)

真に注目すべきは上3つ!意外と単純ですね!


必修は落とすことがなければ1年生のうちに全て獲得できます。


総合科目C「日本国憲法」は1・2年生の時だけ受講できます。3・4年になってからこの部分の単位を取ろうとすると、法学部の「憲法」(6単位)を取らないといけませんが、進振り後はそれぞれの学部で講義が詰まっている可能性大なので、果たしてちゃんと取れるのか不明ですね。1・2年生の時に受講しておくのが無難です。受講がてら進級に必要な単位も補うことができて一石二鳥です。

試験については心配しなくても大丈夫。大体「日本国憲法」は渋谷さんという教員が担当することが多いのですが、彼の過去問は自治会やネット上にかなり溢れています。コロナでキャンパスにはいけないかもしれませんが、UTaisaku-Webとか存分に活用して下さい。なお、去年のSセメスターでは福岡さんという、それまで(法学部かな?)4年生を教えていた教員が初めてこの講義を担当したのですが、その時は過去問もないしシケプリ(試験対策プリント)は自分で作らないとだしで、期末試験かなり苦労しました。

4/2 追記:コロナによるオンライン化の中、一部の講義が突如不開講となったりしており、この「日本国憲法」もその疑惑が上がっていますが、Aセメスターでも普通に開講されるはずなので、心配になって教職課程を諦めるとかはしないでください!


さて残るは「教育学部の持ち出し科目」ですね。これは少し細々しているので別枠で解説します。


2.「教育学部の持ち出し科目」とは?

進振り後の学部が1・2年生も対象にした講義を開くことがあり、これを「持ち出し科目」と言います。これは教育学部に限った話ではなく、農学部や文学部、法学部なども行っている場合があります。今年は電子版しかないですが、この持ち出し科目は各セメスターの時間割表の最後らへんに「専門科目」としてまとめて記載されています。

スクリーンショット 2020-03-30 13.50.58


で、本題の「教育学部の持ち出し科目」を解説していきます。

この持ち出し科目、便覧では色々グループ分けされまくってて結構ややこしいことになっています。でもそんなの面倒なので、ここでは簡単なグループ分けだけして、あとは講義名だけ列挙しますね。

(以下では免許取得に必要な講義名と必要単位数を書きます。"/"は”or"の意味で、その内のどれか1つを取れば十分ってことです)
中学校用の免許と高校用の免許では条件が微妙に違います。以下では中学校の教員免許は「中免」、高校の教員免許は「高免」と書きます)


〜〜〜〜A〜〜〜〜

・教育原理Ⅰ / 教育原理Ⅱ / 教育哲学概説(教育思想論) / 基礎教育学概論:2単位  ・・・謎のサイン①

・教職論 / 教師論Ⅰ / 教師論Ⅱ:2単位  ・・・謎のサイン②

・教育と社会 / 教育社会学概論:2単位  ・・・謎のサイン③

・教育心理Ⅰ / 教育心理Ⅱ:2単位

・特別支援教育総論:1単位

・教育課程Ⅰ / 教育課程Ⅱ / 教育課程論:2単位  ・・・謎のサイン④

・道徳教育の理論と実践 / 道徳と教育 / 道徳教育法:2単位 
(↑「中免」のみ必要!)

・総合的な学習の時間の指導法:1単位

・特別活動論 / 特別活動の指導法:2単位

・教育の方法Ⅰ / 教育の方法Ⅱ / 教育方法論:2単位

・進路指導・生徒指導 / 生徒指導・進路指導:2単位

・教育相談Ⅰ / 教育相談Ⅱ:2単位


〜〜〜〜B〜〜〜〜

・国語科教育法(基礎):2単位
・国語科教育法(実践)A〜C:「中免」6単位、「高免」2単位

・社会科・地理歴史科教育法(基礎):2単位
・社会科・地理歴史科教育法(実践)A,B:「中免」6単位、「高免」2単位

・社会科・公民科教育法(基礎) + 社会科・公民科教育法(実践):「高免」4単位

・数学科教育法(基礎):2単位
・数学科教育法(実践)A〜C:「中免」6単位、「高免」2単位

・理科教育法(基礎):2単位
・理科教育法(実践)A〜C:「中免」6単位、「高免」2単位

・身体教育方法論:2単位

・情報科教育法Ⅰ + 情報科教育法Ⅱ:「高免」4単位

・農業教育Ⅰ + 農業教育Ⅱ:「高免」4単位

・工業教育:「高免」4単位

・英語科教育法(基礎):2単位
・英語科教育法(実践)A〜C:「中免」6単位、「高免」2単位


〜〜〜〜C〜〜〜〜

・社会教育論Ⅰ:2単位


ちょっと長く、文字が太くなりすぎました…。でもかなり情報削ってこれなんです…。

それぞれについて説明すると、Aについては基本的に全部単位を取らないといけません。(「『中免』のみ必要」と書かれたところはその人次第です)

結構な量ありますよね。
でも一部は夏休みとか冬休み中に「集中講義」って言って、大体3日間、毎日2限から5・6限くらいまでガッと授業をすることで単位を獲得できるモノもあります。

スクリーンショット 2020-03-30 14.10.59

(集中講義であっても履修登録は各セメスターの登録時期と同じ場合がほとんどなので、注意して下さい)

また、この単位は何も2年生までに揃えろと言われているわけではありません。一緒に講義を受ける生徒の中には3・4年生も、大学院生もいたりします。ゆっくりと単位を揃えても問題はないのです。ただ3・4年以降に参加できる教育実習には単位の関係上少し制約があるので、それは後々解説します。


Bについては自分が取ろうと思っている教科についてだけ、基礎と実践を取ればいいです。これも中学と高校で必要な免許が微妙に異なるので注意して下さい。ちなみに、中学の方が必要な免許が多いということから、おそらく中学の教員免許を取れば自動的に高校の教員免許も取れる状態になるかと思われます。一石二鳥ですかね。

ちなみに、(実践)AとかBとかありますけど、同一名称のを重複して履修し、単位として加算してもらうことが可能な場合もあるようです。まぁ教える先生が違う場合もありますからね。あと、年度によっては開講されないものもあったりします。詳しくは教育学部学生支援チーフホームページを参照して下さい。

ただ、この記事を書いている自分にも少し分からない点があるのでそれを書いておくと、体育教師はどうすればいいんですかね、これ。
Bについては高校教員は最低4単位、中学教員は最低8単位取らないといけないんですが、体育用のって身体教育方法論の2単位分しか存在してないですよね…。他の大学の講義を聴講させてもらって揃えろ、ということなんでしょうか。体育教師になりたい方とまだあったことがないのでよく分からないです…。


で、Cについてですが、それより前に知っておくべきこととして、教員免許取得にはAとかBでの必要最低単位数を揃える他に、少し余分に単位を取っておかないといけません。あれですね、履修の手引きで見たことあるかもしれない、「基礎科目・展開科目・総合科目・主題科目の最低単位数の他に取得しなければならない単位数」的な立ち位置。で、まぁ最低単位数の他に取得するとなればAとかBからまた別の講義を取るとなると思うんですが、Cはこの余分に取る単位の中に含めることができる講義です。っと言っても少ないですよねー。もう少しCを増やして欲しい……。

余分に取る単位数については、中免であれば4単位、高免であれば12単位っとなっています。高免の方が少し多く見えますが、例えばAにあった、中免でのみ必要な講義、あれを取ると高免では「余分な単位」に含めることが可能です。Bの(実践)って書かれた講義についても同様。教育実習では中免は5単位分、高免は3単位分の期間、実習を行うんですが、中免と同じ分だけやっておけば、高免においては差分の2単位を「余分な単位」に含めることができます。


さっき、「中免取れば高免も取れる」的なこと言いましたが、実は高免と中免で教員免許取得に必要な最低単位数の合計は同じです。なので、もし中学にも高校にもある教科(例えば高校で教わる生物は中学では理科ですよね)についての教員免許を取りたいと思ったのなら、2つ取ってしまった方がお得なんですね。

画像5

(実はさらっと2番目の画像にそのことが載っていたり……)


3.あとなんやかんや

いくつか書き漏らしてしまっていたことを。

まず2で挙げたBについてですが、あれを履修することができるのは大体が2年生になってからです。なんで、新入生の皆さんは無視しちゃっても大丈夫です。
そして2年生の時点で、「Sセメスターでは(実践)が開講されてるから、これ履修しようかなぁ〜」となっても、一応大学側からは「基礎を受講したのち実践を受講することを勧める」とあります。実践の講義では模擬授業を実際にしたりと結構大変なので、っていうことでしょうね。


次に「小学校の教員免許は教職課程では取れないの?」ということですが、おそらく取れません。便覧に記載されているのが中学までなので、小学校は自分でなんとかしろぉぉぉぉ!!!ってことなんでしょうか。うーん……、まぁ、とある講義で「東大から小学校教員になった人は見たことない」(本当か嘘かは不明)って聞いたことありますし、あまり需要がないからかもしれませんね。小学校教員の免許をとなると学芸大とかの講義にお邪魔させてもらう感じなんですかね…?

ちなみに大学で教えるのには教員免許とかそういう資格は必要ありません。なので、そこを目指している人は、今更ですが、ここでページ閉じちゃっても問題ないですね。


あとなんでしょうか、「大学院に行ってからでも教員免許取れるの?」ってことでしょうか。
はい、大丈夫です。(あっさり)大学院行ってから取ろうと思った方は、便覧読んでください。よく分からないけど122ページとかそこらへん?


あ、あとあれ残ってましたね、教育実習とか!

教育実習に参加するには
Aにあった「謎のサイン」、その4つのうち3つ以上で何かしらの講義を履修済みであること
Bで4単位以上履修済みであること

が求められます。その上で書類を提出して〜って感じになるわけですね。

教育実習の他にも、介護等体験とか教職実践演習とかありますが、
介護等体験:在学してて、体験講習会に参加(2年生から可能)できていれば、特に単位での制約はない
教職実践演習:今は詳細よく分からんでもいい。ただこれを履修するには、これまで話した講義や実習、介護等体験が、実践演習を履修する年度末までに制覇できていることが基本的な前提
って感じですね。


まぁよく分からんことも色々あるかと思いますが、とりあえず1年生は必修と「日本国憲法」、持ち出し科目のAとC頑張っとけば大丈夫!ってことです。

全体的な流れについては、履修の手引きにあるあのカレンダー的なのがよくまとまっているので、参照するといいと思います。

画像6

(カレンダー的なやつ)


あ!あとこれ!一番大事なやつ!本当に大事なやつ!!

教職課程は学部の持ち出し科目なので、進振りの点数とかには「一切」関与しません!

本当にこれ大事! いや講義をちゃんと聞くことは大事なんだけど、必修が「可」「良」ばかりで、教職課程が「優」「優上」ばかりとか、本当に悲しいですからね!

教職課程は優3割規程が聞きませんし、キャップ制対象外、教えてる先生方も特に落単させようという気はない優しい方ばかりなので、詰め詰めにして単位取りまくろうとするのはできないわけではないんですが、それによって教職課程のレポート課題とか試験対策が忙しくなり、必修とか総合科目のテスト勉強が圧迫されるのだけは避けて下さいね……。

画像7

(うーん…、喜んでいいのか分からない…)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さぁ、どうだったでしょうか。意外と簡単でしょ?教職課程って。

やること自体はそこまで複雑じゃないので、多分必要なのは単位を取り切る力と計画性だけです。

ちなみにこれ書いてる本人はどんな感じで1年生の間履修したんですかーと言いますと、
1S:日本国憲法、教育の方法Ⅰ、進路指導・生徒指導、教育課程Ⅰ、教育心理Ⅰ
夏休み中の集中講義:教師論Ⅱ、道徳教育法、特別活動の指導法
1A:教育と社会
冬休み中の集中講義:教育原理Ⅱ
って感じでした。

あくまで一例ですし、多分これは詰めすぎな方なので、ここから1・2個は削っても問題ないかと思います。

まだよく分からないことがあれば空手部新歓アカウントにDMなどを送っていただければ、これを書いた本人が対応する(もし本人のアカウントを知っているのならそちらからでもいいです)ので、この機会にフォローとかよろしくお願いします。

                           (東大空手部)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?