見出し画像

対話型鑑賞とスクラム開発 12月のふりかえり

2019年12月を振り返る記事を書きました。一ヶ月ごとに印象に残ったことを書き出しておくと、何につまづき、何に喜び、何を学んだのかを確認できるので、よきです。

12月は「対話型鑑賞」(数人〜数十人でアート作品を鑑賞しながら対話することで、意味の認識を創出していく活動)の実践の機会に恵まれました。

その中で、単に作品の解釈を深めるだけでなく、他の人が自分と異なる解釈をしていた時に認識の「ゆらぎ」を生み出されることも確認されました。自分だけだったら生まれなかった意味が、対話を通じて生成される素晴らしい方法であることが、あらためてよくわかりました。

また、この月は「スクラム開発」という新しい手法に取り組みはじめました。アプリやウェブサービスの開発などで有名な方法ですが、ワークショップデザインにはもちろん、家庭にも応用できることがわかりました。

特に、後半は妻が体調を崩したり、冬休みに入って予定を埋めたりする時に、家事タスク管理が重要になります。ふとした瞬間に「スクラム開発を応用すればいいのでは?」と思い立ちました。仕事においても生活においても、タイムテーブルを美しく組むことができると、良い生活が送れるのだなと感じます。

ここから先は

3,035字 / 1画像
マガジンの売り上げは、アートワークショップの企画や、子育てをする保護者やケアワーカーがアートを楽しむための場づくりの活動費(書籍購入、リサーチ費など)に使わせていただきます。

アートの探索

¥500 / 月

このマガジンは、アートエデュケーターの臼井隆志が、子育てのことや仕事の中で気づいたこと、読んだ本や見た展覧会などの感想を徒然なるままに書い…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。