見出し画像

「対立」を「対話」に変えるファシリテーションの実践

演劇や美術などの感想をSNSに投稿するのは、心理的ハードルが高いという。「こんなものを面白いとか言ってるなんてダメだ」などと叩かれたらどうしよう、と不安になるからだそうだ。

ぼくも、劇場や美術館で心の底から感動したとしても、それを「好きだ」とツイートするとき、少し躊躇がある。なぜなら「嫌いだ」という人と対立してしまうのが怖いからだ。とくにTwitterは対立を助長する。「そんなことで友達や知人と関係が悪くなるならつぶやかない」という人は多いし、ぼくも少なからずそうだ。

しかし、SNSではなく対面で語り合うことによって「対立」を「対話」に変えることができる。対話のグランドルールを共有し、違いを面白がるファシリテーションをすることで、他人と自分の「好き/嫌い」「わかる/わからない」をすりあわせ、新たなものの見方に止揚させることができる。

演劇や映画や美術の客席もしくはロビーに、そういう対話ができる時間を作っていきたい。ファシリテーションによって対立を対話に変えていく。

たかだか芸術作品の感想の対立にすぎない、問題にすらならない小さなことに見えるが、あらゆることは小さなことからはじまっていく。あらゆる対立が対話に変わりますように。

今日はそんな話を書く。


好きなシーンもあるけれど、物語に納得できない

まずは、ぼくが「嫌いだ」と思っているとある映画の話から。

ここから先は

3,220字
マガジンの売り上げは、アートワークショップの企画や、子育てをする保護者やケアワーカーがアートを楽しむための場づくりの活動費(書籍購入、リサーチ費など)に使わせていただきます。

アートの探索

¥500 / 月

このマガジンは、アートエデュケーターの臼井隆志が、子育てのことや仕事の中で気づいたこと、読んだ本や見た展覧会などの感想を徒然なるままに書い…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。