見出し画像

4月第2週の日記:怒り、井戸端会議、運命と意志

4月は、個人的にこんな目標を掲げている。

❶プロジェクトを群像劇状態にする
❷ケアのまちづくりのためのグランドデザインを描き、最小単位で実験する
❸よく会話すること、自分の時間をつくること

❷について、はからずもキャリア相談から「井戸端会議」のメタファーが心に浮かんだ。ケアのまちづくりのために、ファシリテーションをあらゆる空間に埋め込むことを意識してみたいと思った。

❸の「会話」について。今週はひととよく話をした。目的を持って、ビジネスを進める会話ではなく、ただお互いのはなしを聞く時間を多くとることができた。だが、楽しいばかりの時間ではなく、痛みや怒りも伴う一週間だった。毎日格闘したいわけじゃない。ただ、こういう格闘がたまにあったほうが、人生がドラマチックになっていいなぁと思う面もある。

ここから先は

4,315字 / 2画像
マガジンの売り上げは、アートワークショップの企画や、子育てをする保護者やケアワーカーがアートを楽しむための場づくりの活動費(書籍購入、リサーチ費など)に使わせていただきます。

アートの探索

¥500 / 月

このマガジンは、アートエデュケーターの臼井隆志が、子育てのことや仕事の中で気づいたこと、読んだ本や見た展覧会などの感想を徒然なるままに書い…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。