マガジンのカバー画像

人生についての考え方

55
うしをいが書いた人生についての考え方に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

ロスジェネ世代から「コロナで希望職種に就職できない君へ」

今、就職活動をしている人はコロナで大変な思いをしていると思う。中でも、観光、航空業界は特別で、これまでずっとこの業界を目指し、学んできたのに、来年度の就職が叶わなくなっている人も多いと思う。 そんな人たちに言いたい。 まずは一生懸命、希望する職種を目指して欲しい。 でもそれがダメなら、似ている仕事でも、全く違う仕事でもなんでもいい、とにかく何かの仕事について欲しい。 そして、きっといつか希望する職種に就職できることを信じて努力してほしい。 こんなことを言うのは、自分

東証システム障害の今日「SEに感謝したい理由」

東京証券取引所が、システム障害で1日停止してしまった。メディアでは散々叩かれているけど、ぼくはあえていつもITインフラを支えてくれているシステムエンジニア(SE)に感謝したいと思う。 理由は簡単。このエラーがあったことで、今日以外の何千日もの日々、エラーを起こさず頑張ってくれていることに気づいたから。 そして、ITインフラを支えるエンジニアたちは、いつもちゃんと動いてるときに誰も褒めてくれないのに、今回のようなダメな時だけ叱られるわけで、これってすごく辛いことだと思うから

「録画一覧」で気づいた、結婚してよかったこと

今は結婚するかどうかを自由に選べる時代。結婚してていいこと、悪いことを知ったうえで、自分に合った選択をすればいいと思う。そんな検討の参考になるかはわからないけど、たまには結婚してよかったと思えたことを書いておきたい。 ぼくはお笑い番組が好きで、テレビ番組のアメトークを毎週録画して週末に見ている。週末に見る時、タイミングが合えば妻と一緒に、タイミングが合わなかったり、妻の興味のない回は妻が寝た後、ぼくが1人で見ている。 そして、基本的には見終わったらすぐに消すのだけれど、す

コロナが教えてくれた2つの素敵なこと

コロナの影響で大変な状況にある人がたくさんいる中でこんなことをいうのは、少し不謹慎かもしれないけど、間違いなくコロナは人類に2つの素敵なことを教えてくれた。 それは 人は一人では生きられないこと そして 世界中の人が密接につながっていること だ。 だって、これだけ科学技術が発達していても、結局人と会わずに暮らすことは誰にもできなかった。 Macを売ってくれたAppleのスタッフ、自動販売機に飲料を補充する人、昼ごはんのカレー屋の店主、帰りのバスの運転手、スイーツ