マガジンのカバー画像

人生についての考え方

55
うしをいが書いた人生についての考え方に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#働き方

鈴木会長には91歳でも、勉強してほしかった

自動車メーカーのスズキの鈴木修会長(91)が会長を退くそうである。そして、この退任に関して、少し気になる記事があった。それは、日経新聞が伝えていた内容で、鈴木会長が 「電動化の時代、モーターや電池など新たな技術が皆目分からなくなった。90歳を超えて新たな勉強は今更できない」 と話していたと伝えていることである。 6月に報道されていたようであるが、ぼくは、上記の記事で初めて知った。 この記事について、ぼくは気になった。というか、残念に思った。 ぼくは単純に、鈴木会長の

「自分で立てた目標への作業は楽しい」を仕事に応用したい

クレジットカードのキャンペーン先月、新しいクレジットカードを発行したのだけど、そのクレジットカード会社が「発行から1年以内に○○万円利用で○○○○ポイントプレゼント」というキャンペーンをしていて、当てはまれば、ものすごくお得になることがわかった。 しかしこれ「○○円」が結構高く、達成にはかなりの努力がいる。 日常の買い物で使っている分には、出すカードを変えればいいので、すぐに対応できるのだけど、水道光熱費とか、ネットショッピングとかに登録しているカードは、全て更新しておか

仕事でも「ありがとう」と言う理由

みなさんは、例えば部下、後輩が仕事をしてくれたとき「ありがとう」って言っていますか。 ぼくはできるだけ言うようにしている。なんなら、電話を繋いでくれたときでも。 「4番に○○商事さんからでーす!」 「はいはい、ありがとー」 という感じ。 お互い、お金をもらってしている仕事なのだから、やって当たり前。そんな意見もあるかもしれない。でも、ぼくはこの言葉は結構大切だと思う。 というのも、ぼくの昔働いていた会社には、まったくこの習慣がなかったから。 「書類、置いときます」

「パワハラ」を承知でどうしても言いたい2つのこと

仕事との関わり方は人それぞれ。お金を稼ぐために、最低限働くのも構わないし、しっかり休みは取ってくれればいい。「それぞれが、自分にあった働き方を見つければいい」というのがぼくの考え方である。 だけど、どうしても言いたいことが2つだけある。きっとパワハラになってしまうから、ここだけにしておくけど。 新聞は家で読め! 業界紙ならともかく、一般紙の新聞の回覧を、じっくり読んでいる人が多い。いやいや、新聞は家で読んでくるものだ。もちろん、家で読んでいる新聞社と別の会社の記事もあるだ

ややこしい仕事を「断らない理由」

職場には、誰もやりたがらない「ややこしい仕事」がよく転がっている。 必ず残る仕事部署が曖昧だったり、新たな問題から生じたものであったり、単に上の人が「してほしい」と言っていたりと原因はいろいろある。 そういったものでも、通常は簡単なものであれば誰かがサクッと終わらせてします。だから、転がっているのはだいたい「ややこしい」ものなのだ。 そして、こうした仕事は誰かが言い出さない限りは、そのまま放置されているのだけど、だいたい、よりによって忙しい時に、上司が満を持してそれを頼