見出し画像

100円ショップはなぜ儲かってるの???【2024年6月23日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめに

こんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。
このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌

↓ここから本題↓
今日は誰もが一度は行ったことがある「100円ショップ」について、ちょっと掘り下げてお話ししたいと思います。テーマは、「100円ショップはなぜ儲かってるの???」です。身近にありすぎて考えたこともなかったかもしれませんが、実は100円ショップにはたくさんの秘密が隠されています!

まず、皆さんもご存知の通り、100円ショップの商品はほとんどが100円(税抜)で買えます。これって本当にお得ですよね。例えば、キッチン用品、文房具、おもちゃ、日用品…何でも揃っていて、しかもすべて100円。ついつい色々と買ってしまうのも無理はありません。でも、こんなに安いのに、どうして儲かるのでしょうか?それではれっつごー!

詳細な解説

100円ショップの歴史

100円ショップの歴史は実に古く、江戸時代の露天商がその起源とされています。当時は100円ではなく、200円から400円の商品が主流でしたが、そのビジネスモデルは現代の100円ショップに繋がっているといわれています。

100円ショップの経営戦略

結論、100円ショップが潰れない理由は、その経営戦略にあります。膨大な商品数と大量仕入れによる低コスト化、利益の低い商品と高い商品の組み合わせによる利益確保、宣伝費や人件費の削減など、様々な企業努力により低単価での運営を実現しています。
やはり一番の低コスト化につながっているのは、大量生産のようですね。海外の工場で大量生産したものを輸入していることが多いようです。つまり、大量消費を想定するものしか基本的にはおいてないってことです。
最近だと、レジも全部ロボットになってたりしますよね。とにかく、固定費をかけないという経営方針で100円ショップは成り立っています。

100円ショップのおすすめ商品

皆さん、100円ショップで見つけた高機能な商品に驚いたことはありませんか?例えば、電子メモパッド、加湿器、テントなど、100円とは思えない高機能な商品が揃っています。これらのアイテムは特におすすめです。
これらのアイテムはある意味客引き用と商品であり、100円ショップ的にはある意味買ってもらってもそこまで利益は無い商品だったりします。

注意点

ただし、100円ショップでの買い物には注意が必要です。消耗品はたくさん購入してしまう傾向にありますが、ボールペンやテープなど、あまりにも安い商品は品質が悪い場合があります。購入する際は、品質にも気を付けましょう。使い切りといってもそもそも要らないもの買う必要はないってことですね。

みんな大好きダイソーさんだよ

うしくんの周りの反応

100円ショップは本当に便利ですよねー
うしくんも基本的には、ダイソーとかでそろうものは100円ショップでそろえちゃいますし、それであまり困ったこと無いです。
皆さんにここで、100円ショップで買うと割高な商品をご紹介!
100円ショップで購入を控えた方が良い商品についてです。ボールペン、ガムテープ、ラップ、荷造り紐などは品質が低く、すぐにダメになってしまう場合があります。これらの商品は、少し高価でも品質の良いものを選ぶことをおすすめします。
使い捨てといっても、一回も使えない品質のものもあるってことですね。
こういったものは、普通にカインズとかでまとめ買いした方が結果的に安いと思います。

ご参考URL

まとめ

以上、100円ショップがなぜ儲かっているのかというお話でした。
他にも実は色々裏技を100円ショップは活用していて、
実は法律で21枚以上の小銭での支払をレジで拒否できることが定められていて、100円だからといって一円玉100枚とかはお断りしているらしいです。
今は自動レジなのでいけるかもしれませんが!
これにより、店舗側の負担を軽減してたりするそうですよ
何かわからないことや気になることがあれば、Xでハッシュタグ
#うしくんマネー教室  で投稿していただけると見に行くので、
こたえるようにしますね!(見逃したらごめん)

じゃあまた明日お会いしましょうじゃあね~✋

筆者 うしくん プロフィール

うしくん近影

世界最古の税理士Vtuber メタバース経済圏の創出を目指して活動中!
VRChat公式パートナー/公認会計士&税理士 / #CLUSTARS 運営
毎日note更新中!→ https://note.com/ushikun_desu
質問や感想はこちらのタグ→ #うしくんマネー教室



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?