見出し画像

USCPA最短合格に向けた勉強フロー

こんにちは、manaです。
本日は、勉強時間合計約500時間でUSCPA全科目に合格した私が具体的にどのような方法で勉強したかをご説明します。

USCPA受験生は、人によって現時点での知識・スキル(日商簿記試験の保有有無・TOEICの点数等)が違いますし、相性の良い勉強法は異なるので、
あくまでも私自身が実践した勉強方法として、お読みください。


①MC問題(2周程度)で雰囲気を掴む

珍しいタイプだと思いますが、私は、どの科目もまずはMC問題から入っていました。

なぜはじめにMC問題から取り組むかをご説明します。
まず、前提として、勉強において最も重要なことは楽しむことです。
嫌な気持ちで勉強をやっていても疲弊するだけだし、単位時間あたりの習得度が低いので余計に時間がかかってしまいます。
なるべく勉強に対する嫌悪感をなくしていかに楽しむかを意識します。

特に初期の勉強における一番大きなハードルは、多数の意味不明な単語と戯れないといけないことです。
訳のわからない単語だらけのテキストを読んでも脳みそが疲弊するだけで、中身が頭に入ってきません。
逆に言えば、その最初のハードルを越えられれば、学ぶことは知的好奇心が満たされる楽しい営みです。
諸悪の根源は勉強初期に接する意味不明な単語のオンパレードなのです。
このため、勉強の最初の段階では、テキストや問題集を読んだり解いたりするのではなく、文字面を眺めながら単語に慣れて心理的ハードルを徐々に超えていくのが吉です。
その中でも、特に多少ゲーム感覚でポンポンと取り組めるMC問題をざっと流すのが最も良いと考えます。

1周目のMC問題の具体的な取り組み方ですが、

  • 興味の持てそうな問題はなんとなく解いてみる
    (当然最初なので正解できる問題ないけど試しに解いてみる)

  • 興味の持てなさそうな問題は解かずにそのまま答えを見てみる

  • 答えを見るのすら面倒な問題は飛ばす

という感じで取り組みましょう。

あくまでも目的は上記に述べた通り、当該科目に対する心理的ハードルを払拭することです。
この段階で理解に苦しむ問題について深掘りするのは時間がかかってしまい非効率ですし、何より心理的に疲弊してしまうので長期的に勉強が続きません(繰り返しになりますが勉強は何よりも楽しむことが大事です)。

この段階では、

  • この科目はこんなテーマを扱うんだー

  • このテーマは興味持てそうだなー

  • このテーマは得意そうだなー

  • このテーマは面倒そうだなー

みたいな感触を持つ程度で大丈夫です。

②テキストを流し読み(2周程度)

MC問題をやってなんとなく単語が頭に入ってきて、心理的ハードルが払拭されたらテキストを読みます。
ただし、テキストについても、最初から真面目にやり過ぎるのではなく、
流し読みでなんとなくの流れを掴んでおきます

これについても、

  • 興味の持てそうなテーマはじっくり読んでみる

  • 興味の持てないテーマはざーっと流し読みしてみる

  • 流し読みすらしたくないテーマは飛ばす

で問題ありません。

当該科目のざっくりの流れを掴んでおければOKです。

③MC問題をちょっと細かめにやる(2周程度)

テキストを流し読みして全体像をなんとなく掴んだら、
ここにきてようやくMC問題を真面目にやります。

ちゃんと問題文を読んで、自分なりに答えを導き出し、
答え合わせをします。

ただし、この段階でも、そこまで深掘りはしなくて大丈夫です。

  • 間違えた問題は解説を見て理解する

  • 解説を読んだだけで理解できなかった問題はテキストの該当箇所を読む

  • それでも理解できない場合は一旦スキップ

間違えた問題もMC問題の解説文を確認しますが、
テキストの該当箇所を読むということはしません。
そこまでせずにこの段階でも心理的に疲弊しないこと、スピード感を持って取り組むことを意識しましょう。

④テキストを精読(+講義視聴)(2周程度)

これまで、MC問題→テキスト読む→MC問題と取り組んできており、
なんとなく科目全体で扱うテーマと個々の論点が分かってきたかと思います。
そして、次にテキスト精読(+講義視聴)をやるのですが、ここからがちゃんとした勉強の本番になります。
確りとテキストの一言一句を読んで理解します。
FARならなぜそのような仕分けになるのか、
AUDなら、なぜそのような検証を実施するのか、その手続きは監査全体の中でどこに位置付けられているのか、
などなど、自分の頭でしっかりと考えて理解します。
このフェーズではスピードはあまり意識せず、自分が理解できるまで徹底的に読み込みましょう

注意しなかればならないのは、確り原理原則から学ぶことです。
当日の試験問題は(MCもTBSも)典型問題ばかりではなく、しっかりと原理原則から理解していないと解けないような良問が多いです。
しっかりと理解するようにしましょう。
この段階で不明点が出てきたら予備校に質問するのも良いと思います。

各科目ごとの理解の方法は、下記の点に留意すると良いと思います。

  • FAR:

    • まず、会計の原則(conservatism等)を確りと理解

  • 各勘定科目が、Revenue, Expense, Asset, Liability, Equityのどれに該当するか、それはなぜなのかを確りと理解

    • 逆に言うと、それさえ理解できていれば細かい勘定科目の名称などは後からでも良い。

    • 会計の原理に照らし合わせてなぜその仕訳になるのかを人に説明できるようにする

  • BEC

    • テーマは多岐にわたるがいずれのテーマでも「なぜそうなるのか?」を意識

    • 例えば、経済学では、

      • 金利が上昇→金融機関が高い金利で資金調達する→企業や個人への貸出に金利が上昇→企業や個人は資金を借りにくくなる→景気の過熱が抑えられる→物価に押し下げ圧力が働く
        といったような因果関係を確りと理解しておくようにしましょう。

  • AUD

    • よく言われていることですが、監査の流れの図をまずは頭の中にしっかり入れる

    • その上で、今学習しているポイント、問われているポイントが監査の流れの中のどの位置にあたるのかを確認しながら学ぶ

  • REG

    • 暗記中心にはなるが、なぜそのような法制・税制にいなっているのかを理解する

    • 背景などはテキストや問題集解説に書かれていないことも多いが、その場合は自分の想像でも良いので、背景・理由を考える
      (あくまでも背景・理由自体が問われるのは稀で、法制・税制を理解できれば良いので、背景・理由は間違っていても良いのです。)

また、ここは人によって大きく異なる点だと思いますが、
必要な人は講義動画を見ながら学ぶと良いと思います。
講義動画を観ずにテキストだけ読んで理解できるのであればその方が良いです。私もそうしていました。
そうでない人は動画を視聴して学びましょう(そうであっても、予備校の講義動画はだいたい遅いので1.5〜2.0倍速で視聴するようにしましょう)

⑤MC問題を中心に理解を深める(3周程度)

テキストを精読したら再度MC問題に挑戦です。
テキストで理解したことを踏まえて問題を解いていきます。

予備校の問題集は解説が不十分なものも中にはあるので、理解しきれなかったら適宜テキストに戻るようにしましょう。

完全に理解して解けた問題は次回以降やると時間の無駄なので、やりません。A校のMC問題では、間違えた問題だけを復習できるようなっているので、その機能を使います。
(完全に理解できていないけど正解してしまったものは再度学習する必要があるため、そのような問題はわざと間違いの選択肢を選んで回答しておきます。)

この段階でテキストに記載された内容・MC問題の内容は人に質問されても一通りちゃんと説明できる状態にしておきます。
目安としてはMC問題8割くらい解けるようになっていれば良いかと思います(逆にいうと、正答率が8割程度に上昇するまでMC問題をひたすら解くのが良いです)。

⑥RQ問題を実施

MC問題である程度(8割程度)の正答率を維持できるようになってきたらRQ問題に挑戦します。
きっちり時間を測ったりしてやる必要はないと思います。
(下記記事に書いた通り、本番の練習は本番でできるので)

RQ問題では、A校のテキストやMC問題にない論点もたまに出題されるので、それらに関しては解説を確りと読んで理解します。

これにて、本番に向けて学習すべき範囲は網羅したこととなります。

⑦テキストの精読(濃淡をつけて)

上記がすべて終わったら、試験直前に向けてはテキストを精読します。
何度も何度も繰り返します
完全に理解できている部分は飛ばす、理解が不十分なところは時間をかけて読み込むなど、濃淡をつけてやりましょう。

特に、頻出論点・自分の苦手な論点は集中的にテキストの該当範囲を読み込むようにしましょう。

例えば、FARで言うと、Bank Reconciliation、Cash Flowあたりは頻出テーマですので、何度も見返していました。

他にも、自分が苦手だと思う論点は徹底的に見直しておきます。

⑧試験当日

試験当日も大事な勉強チャンスです。
むしろ、試験当日に勉強したことは試験本番で確実に頭に残っているので、最も大事な勉強時間です。
試験当日の勉強方法については別記事でまとめましたのでそちらをご参照ください。

まとめ

私の勉強法は以上です。
最初の方は勉強を楽しむ、疲弊しない、を目的としてめちゃくちゃざっくりやる、と言うのが特徴だったと思います。
残りのフェーズはオーソドックスにやります。
あくまでも全科目短期合格した人間の勉強方法の例として参考にしていただけると幸いです。
みなさまの合格を心より祈っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?