最低な評価はコスパ最高


あ、どうも人生終わってる寄りの大学生です。
本日は最低な評価はコスパが最高に良いよねって話をしたいなって思ってます。
最低な評価って聞くと、「見下されているじゃん」「悪い評価がコスパ良いわけない」「評価は良いに越したことはないだろ」と思いますよね。まぁそれも間違いではないと思いますけど、僕はそういう意見と別の角度から評価が低い事について考えてきました。

なんで最低な評価がコスパ良いと思っているのかと言うと、評価が低ければ低いほど成果を出した時の周りの人間からの驚きや感動が大きくなり、アベレージで普通の評価の人間が成果を出した時よりも印象が良くなるからです。よく耳にしたり目にしたりする「ヤンキーいい事したらめっちゃ褒められる理論」です。
ふだんは悪いことばっかしてる奴ほどちょっといい事しただけで周りからめちゃくちゃ褒められるアレです。

両津勘吉の有難い言葉

僕はこの理論を活用して生きる事によって、少しの努力で大きなリターンを得てきました。例えば、授業態度が悪いのにテストの点数は平均点以上って時とかは普段から頑張って良い点数奴よりも周りから褒められる回数が多かったり普段はおちゃらけてて困った時に助けてくれなさそうな感じなのにいざって時に助けてくれて本当にかっけぇよってやや過剰気味に感謝されたりとか、まぁその他もろもろあるんですけどこれを分かりやすく見てみましょう。

図解↓

評価が低い人のプラスイメージ

普段の評価が低くて周りから期待されていない人は、突然結果を出した時に周りから「こいつ意外とやればできるんじゃないか」「普段の評価とギャップありすぎてすげえ!!!」などと普段の評価と結果のギャップが大きければ大きいほど周りの人に衝撃を与える事ができて、印象に残りやすいんです。

これに対して普段から90点位の評価の人が100点を取ったとしたら、予想と結果のギャップが小さいから、周りの人の心を大きく動かすのは難しいんですよね。

図解↓

評価が高い人のプラスイメージ

いい結果を出せた時は褒められる度合いが普段評価が低い人よりも少ないってだけで済むんですけど、普段の評価が高い人は逆に良くない結果を出した時にはかなり大きいダメージになり得るんですよね。「せっかく期待してたのにその程度だったんだ。」「期待外れだったな、次は別の奴に仕事を任せよう。」と思われてしまったりしてしまう可能性があります。

図解↓

評価が高い人のマイナスイメージ

じゃあ普段の評価が低い人はどうなるのかと言うと、良くない結果を出してしまった時のダメージがほぼ無いに等しいんですよね。元から期待されていない分マイナスになる振れ幅が少ない訳です。100点満点で20点しか取れないだろうなと思われてる人間が20点しか取れていなくても別になんとも思いませんよね?

図解↓

評価が低い人のマイナスイメージ

普段の評価が高い人は普段から気を張って評価を落とさないようにしなきゃというプレッシャーを感じてプライドを守りながら生きているのに対して、普段から評価が低い人は人から見下されてもすいませーんとか適当にヘラヘラ流していざという時に結果を出すだけでめちゃくちゃ褒められる。これってどっちの方が良いですか?僕は後者だと思っているのでいつもヘラヘラ適当に生きてます。これは誰にも文句は言わせません。

もう一個くらい分かりやすい話しておきます。
レペゼン地球の人たちがいくらファンを喰ってもなんも炎上しないじゃないですか?それって元から「ファンに手を出してもおかしくない」っていうマイナスイメージがあるから現実でファンを喰ってても炎上をしないわけですよ。
逆に元からブランディングとして「ファンは大切だから手を出さないよ」としているアイドルがファンを喰ってたらそりゃあもうその辺が焼け野原になるんじゃないかってくらい炎上しますよね?


どちらも同じ「ファンに手を出した」事実があるのに片方だけ炎上しちゃうのってめちゃくちゃ損してると思いません?皆さんはレペゼン地球側の立場に立ちたいと思いませんか?僕ならレペゼン地球側の立場に立ちたいと考えます。だからこそ普段からされる評価は低めの方が得だよねって話です。普段から評価が低い人は何かをするに当たってプラスに捉えられることが多いので小さな出来事でも印象が加点方式で段々と右肩上がりになります。今回の話はこれってめちゃくちゃお得だよねっていう話でした。

今回も見てくれてありがとうございました😘
俺のNOTEは人生終わってるよりの大学生が書いてる戯れ言なので真に受けない方がいいですよ‼️

またゴミ(テーマ)があったら捨てに来ます。


さよなら〜👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?