見出し画像

1月後半のサポートお礼にひたすらよいしょする記事

今月もたくさんのサポート・マガジンご購入ありがとうございました。
ただ、今月は前半と後半に分けます。今回は前回の記事の後の1/16〜1/31までにサポート等していただいた方をご紹介したいと思います!

値段のついていないものにお金を払っていただくとか、本当に稀有だと思うし、ものすごくありがたかったりするのです。

お礼だったりお返しだったりのものも今回もいれさせていただいております!

落ち抜けないよね…レベルなのですが、本当にありがとうございました!
(敬称がもし落ちてても許して、、、見直しするけど。長い方はお名前のみとさせていただきます。)

ちなみに、前回分でも書いておりますが、ワタクシ基本的にコメント苦手です…。下手だなぁって思いつつ書いておりますが、そのあたりはご容赦を。

2回目以降の方は、記事についての紹介になっていたりします!

JINIさん

ゲームの世界観などを深く書かれている方。ただのゲーム紹介に止まらない話の展開は、自分が実際にはプレイしていないものであってもおもしろいのでゲーム好きな方はフォローするのがオススメです!
note公式配信の「Jiniと謎部のnow reading」でコメンテーターもされています!前回の放送内容は、後半はゲーム関連なものの、前半部分はnoteをやっている方みんなに聞いてほしいと思える内容でした!(テキストメモは宇佐兎三も残しています。)


ワディさん

noteってあくまでもテキストメディアだと思うんだけれども、これに貼られてるプレゼン動画新しいなぁ(笑)騙されたと思って一度見て見たらいいと思う。目新しさ満点。ワディさんがVR機器を身につけてそこに図を貼って説明しているのだけれども、パワポよりも臨場感あるなと。VRって頭に装着するの重そうwとか思ってたけど、心揺れた(笑)

自分だったら、これをどう活用できるのかなぁなんて考えさせられるプレゼンでした!


改善紳士さん

宇佐兎三も、近所をウロウロする用財布ってこんな感じなので親近感が湧きました。遠くへお出かけのときは未だに長財布を持ち歩いているのですが、ほぼ会員カード入れです(笑)(そっちには免許とかも入っているけれど!)
キャシュレスが進んでいる昨今、ポイントカードもアプリのものが多くなっているけれど、全部アプリにしてほしいななんて思ったり。


ピスタチオさん

実はこういう紹介記事にあんまり固定記事を使わないようにしていたりするのだけれども、ものすごくいっぱいコラボ曲作っているなぁぁぁ!と思ったりするので、今回はあえて固定記事で!是非ピスタチオちゃんワールドに浸ってみてね!ちなみに、私が作ってもらったのはこちら!▼

山口敦子さん

あっちゃんとピスタチオさんが朗読しているのだけれども、聴きやすい良い声だなって惚れ惚れします!
ただの朗読ではなく、ピスタチオちゃんがSE・BGM入れているのでものすごく完成度の高いラジオドラマ仕立てです!ピスタチオさんの声、池田秀一氏(シャアの人)っぽいな。

是非是非聴いてみてね!


桜井健次さん

こちらの記事は、メインの内容がテキストではなくメインが音声配信となっているのですが、基礎的な本を端から端まで読み、学ぶということについて語られています。インターネット時代だからこそ検索でみつけられるような断片的な情報の消費をするだけではなく、生産のための基礎的な学問を身につけようとする姿勢が伺えます。しっかりと学ぶには師になるような人間との出会いが必要というのはなるほどな…と思いました。私の親と同じ年代の方だと思うのですが、私もその年まで学び続けることができるのか?そんなことを考えさせられる内容でした。

専門について書かれた記事はこちら。「蛍光X線スペクトルによる化学分析の本」大学院かそれ以上のレベルの話な気がするのですが、ご興味がある方は是非!


ユウキ(StandEnglish)さん

ブロックチェーンについての話を音声配信にて説明されています。ビットコインなどで注目のブロックチェーンなわけですが、何も仮想通貨やフィンテックだけの話ではなくて、以前私が読んだ本ではイーサリアムの開発者のブテリンだったと思うのだけれども、インターネットの世界をGoogle登場以降の中央集権的なネットワークではなくよりP2P的なネットワークを目指していたりして、興味深いなって思った記憶が。(Google登場前ってYahoo!Japanとかもクロールじゃなくてホワイトリスト方式だったりしたんだよね。私も申請したことがw)
ユウキさんが何回かに分けて説明されているのでご興味のある方は、是非視聴しただけれると良いと思います!


U.Kさん

Unityでのゲーム作りだったりとか色々な分野を頑張っているU.Kさん。私の中のイチオシはこの動画でした。そのキャラからくるんかーい!ってなりました。おもわず笑ってしまったので、是非ご覧いただければ!と思います!


あおはるおじさん

宇佐兎三もスクワットチャレンジをいっときやっていたのだけれども、2週間くらいしか続いたことがなかったりして。でも、この記事を読んでああもう一度やろうと思いました。というのも、痩せたとおもって油断していたわけですが、気づいたら、微妙にお腹周りひっかかりが?いうて、きつい!ってほどじゃないけれども、おデブに戻るのはちょっと嫌なので!


ブラボー先生

都立推薦はもう終わっているのだと思うのだけれども、生徒たちに当てた動画がものすごくよかったです!この動画をみて、町家はちょっと遠いけれどこの塾に入れたい!という親御さんもいらっしゃるかもしれないななんて思いました。
考えてみれば、自分の中学生時代、埼玉県の某所にある塾に通っていたけれど、山手線某駅から電車で通っている子とかいたからそれくらいの距離感なら中学生ならアリなのかもなんて思いつつ。


みなさま本当にありがとうございました!

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!