見出し画像

ミニマリストとかシンプルライフって結局のところ…

原点回帰?

というか、むしろ海外の方がいうところの「禅」感。

宇佐兎三は、前の賃貸マンションに住んでいた時、机の上以外はモノがあんまりなかったので、「あれ?私結構ミニマリストじゃね?」って勘違いしてた時期があるんだよね。
必要ないからっていう理由で、テレビもなかったし(モニターはあったけど)、コロナで家にいる時間が増えるまでバランスボールの上で生活していて、椅子すらなかったので。

が、収納活用しすぎてて押入れ収納率9割越えでモノが実はものすごく多いという現実を引っ越しで知った(笑)(引っ越し段ボール45箱で二人暮らし分くらいあったwwwww)

もう絶対にミニマリストなんじゃないかなんて思わないことにしたわけなのだけれども。

っていうか、モノを突然作り始めるタイプの荷物が少ないわけないって気づくべきだったw何かと道具が増えまくるwwww

とはいえ、基本部屋にはモノを置かないとかってあたりの思想って、畳の文化だなぁって思う部分があって。
ゲームの中の家ですら、設置数制限でモノがスカスカ見えるならばそのうちの1部屋の床を畳にすればあら不思議。何も置かないのが正解になるので(笑)

ゲームの中ではむしろ現実とは逆に「もっとモノが置きたいのに置けない!」って現象がある。モノの数を数えるなんて現実的じゃ無いと思うけど、同じことをすれば部屋が片付くのは確かだよね。
私の場合、そこまで詰めたいと思わないから悠々とした配置がゲーム内でも好きだけど世の中詰めたい人の方が多いから、逆の意味で部屋を潰す人の方が多い。(つまり空のまま入れなくする。現実で部屋を潰す場合は大抵物置にすることなんだけど)

以前日本の皇室と、アラブだかの王族の迎賓室の写真を比べたものを乗せたページがあって、日本の皇室の迎賓室って明らかに質素なのよ。
比べる対象はお殿様が出てくるような時代劇と、ヨーロッパで作製された時代モノ映画なんかでもいいけど(アメリカ製作のものだとちょっと違うと思う)基本的に日本人の原風景って部屋に何も置かないのが良いとされてるってコレじゃないのかと。

それってどういうことかというと、高度成長期からバブル期の流れでエコノミックアニマルみたいな言葉がでてきたくらいに、広告宣伝されるがままに家の中のモノを増やしてきたカウンターカルチャーだなぁって思ってて。

ついでにガチ不況のうらみつらみが、サイレントテロという形で表れてるという別の流れもあると思うが。

安いものを買うんじゃなくて、良いものであれば高いものを選択するのもときはあってもよくてそれを長く使うなんていうのは、そんなの付喪神(ツクモガミ)的な世界観だよなぁって思ってて。ちなみにアンティークの良さって、「古いから良い」っていうよりは「良いものは古くても良い」だと思う。

子供のころ親に、昔は大晦日には道具に全部に「のし」をつけて、三賀日には使わなかったという話をちらっときいたことがあるんだけれども(ググってもわからなかったので地域だけの風習なのかとかはわからない)、
既にモノで溢れかえってきた我が家では全くピンとこなかったけれども、極端なミニマリストの人とかならできそう(笑)

元から必要がないと思えば普通にあるものも買わないような生活してるからか、洗剤とか消耗品まで捨てていくリバウンド前提のダイエットみたいな捨て方をしているミニマリストになりたい人の断捨離動画とかは精神不安定感漂いすぎてて(だったらなんで買ったの?込みで)「うわぁ」って思うけど、

でもそのファッションっぽさは、めっちゃ「禅」っぽい。

それなら古堅純子さんみたいな詰め詰め収納動画のが安心して見れるんだけれども、まぁお屋敷の蔵まではいかないにしても、押入れは昔からそれなりの大きさであるんだろうし。

とはいえ、何もないお寺みたいなお部屋に住むとかやっぱり世俗離れしすぎてるなって思うわけで。原理主義的な仏教を考えれば、悟りに近いほどにモノはいらなくなるんだろうけど、お釈迦様も「中道」を説いていらっしゃるし。

苦行しまくって死にかけた釈迦が、スジャータに牛乳だかをもらって苦行しすぎよくない!ってなったみたいな話だったと思う。

バランスだよねw

無駄なものは買わない方がいいと思うけど。

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!