見出し画像

12年分のホーム画面で振り返る宇佐兎三的iPhone・iOS

iPhoneを使いはじめて11年くらいなんだけど、その前に2年ほどiPod touchを WiMAXと一緒の使ってたので定期的にスクリーンショットを撮ってたわけじゃないけど、振り返ってみようかなとか。

比べてみると案外ずっと同じアプリが居座り続けてたりするんだけど、時代で「このコンテンツ増えたんだな」とか「このアプリからこのアプリに挿げ替わったんだな」とかあるので。

ちなみに、他の人がiPhoneの画面の置き方どうしてるかわからないけど、宇佐兎三はずっと1枚目が設定、2枚目がメインで、3枚目以降がサブで挟むという形に使い始めた頃からずっとしていて、普段は2枚目を開きながら必要に応じて左右に行くって使い方をしてるので、スクリーンショットは全てメインの2枚目のもの。

4枚目を使うことがないのか?と聞かれたら、最近はほんの一瞬他のアイコンを移さずにスクショをとるときくらい。フォルダをあんまり使ってなかった頃は、5枚目とかまで行っちゃってる時代もあったけど。

今日と12年前

細かくは、2011年の項目で見てみようと思うけど、置いているアプリ数は増えているけど2011年に置いているものによってはアプリが
Evernote→Notion、アメブロ→note、Skype→Discord
になったとかって変更はあるんだけれども、よくよく見て見ると同じジャンルのアプリはずっと居座り続けつつ微妙にジャンルが増えていってる。

カメラ、カレンダー、電卓、写真とか若干の左右の移動はあっても、なんかずっと一緒(笑)

なお、入っている年月はスクリーンショットを撮った日で、買った日とか発売日じゃないよ。


2011 iPodTouch

iPod何が良かったって、圧倒的に物理的に軽かったw

この機種を使ってた時代から引き継がれているiPhoneに残っている最古の写真は2010年12月なんだけどiPodよりもガラケーのカメラの方が性能が良かったので、iPodであんまり写真なんてとってなかったから、いつ買ったのか今となっては不明だけどたぶん第四世代(2010年9月発売)な気がする。
本当はiPhoneが欲しかったけどドコモからでなさすぎて仕方なく購入してみたら、独立したケータイではなくて、Macの子機っぽさがうれしかったのを覚えてる。もっと早く買えば良かったって。
そのまま使えるブックマークやリーディングリスト、外でも見れるメモ帳…。

カメラ性能がガラケーと比べてもおもちゃ程度だったのでどっちかっていうとMacに入ってる写真とか音楽、Podcastを外に持ち出すって感じが強かった。(なんなら画像情報みるとガラケーで撮った写真もかなりの数転送されている)レスポンス的なところは今より全然遅かったけど、Macと自動同期されるメモとかリマインダーも便利だなって。思いついたことをiPodから書いてもMacでもみれる!みたいな。

はじめは外では数百円で使える有料の公衆Wi-Fiを使っていたんだけれども、3.11の機にWiMAXに契約した。携帯電話の通話回線が繋がらなかったけど、公衆Wi-Fiが使える喫茶店からSkypeつないだ瞬間友達から連絡来て情報もらったり、SkypeOutで家に電話したりとかあって。電話回線とは別の回線持ち歩いたほうがいいなって。
その時点では私のWiMAXの通信速度を見たソフトバンクのiPhoneを使っている友達が次の日WiMAX契約したなんて話があって、3G回線だった当時としてはこの組み合わせが速度も値段も正解だったっぽい。(確か月額4000円弱とかだった気がする)

このiPod宇佐兎三がiPhoneに乗り換えたあとは
妹がWiMAX契約して2014年ごろまで使ってたw

このころって、ガラケー、iPod、WiMAXにプラスしてPSPだったり3DSも持ち歩いてたんだよね。PSPでゲームはモンハンしかほとんどしなかったけどUMDで映画見てたから、他のゲーム機よりある意味使ってた。

VCアプリがDiscordじゃなくてSkypeだったり、Evernote使ってたりってあたりに時代を感じるよね。あと、Twitterがサードパーティ製アプリなのは確か公式でのアプリがまだなくて、ブラウザじゃなくてクライアントで見たいなら有料のサードパーティ製アプリを使うしかなかったと思う。

このころまだフランス語勉強してたわけなんだけど別で電子辞書も結構持ち歩いてたけど、仏仏辞書仏英辞書もやっすぅぅぅぅ!ってなってた記憶があるんだよね。当時10ドル程度の値段設定だった上に円高でAppleの課金単位が1ドル=80円計算とかだった気がしてて。(そもそもiPod買ったのも円高すぎて結構安かったからだった気がする。)
値段だけじゃなくて、単純に仏和よりも言語的に近い仏英の方がわかりやすかったこともあって、だんだん電子辞書を持ち歩かなくなってiPodの大きな使い方道はWeb閲覧の他はオフラインでの電子辞書だった。

Linkedinが入ってるのは、ドイツ人の友達がいいらしいよーって言ってたからだけど、たぶん登録してないと思う(笑)
あと、このころのFacebookは英語版しかなくて、海外の同年代の友達しかほとんどいなかったんだけど、本名で登録したことをのちのち後悔することになる。

2013 iPhone5

このスクショを見たときの感想は「黒い暗いw」

ドコモでは発売されないけどauで発売される!しかもLTE(4G)!というのを知って、明日買いに行くぞ!って気合い入りすぎてその日のうちにWiMAXを解約したら、品切れで一週間手に入らなくて、めちゃくちゃ不便だった覚えが。そのとき学んだよね、次を手に入れてから解約すべきだと(笑)(どうやら2012年9月らしい)
WiMAX+iPodTouchって外でネットを使い始める前に10秒待つってことと電話回線の通話は別端末ってこと以外は普通にスマホだったので。
それじゃ通知来ない?
ガラケー併用でキャリアメール宛に友達からの連絡はもちろんTwitterでもなんでも通知されるようにしてた気がするし、どうせ見れるタイミングでしか見ないから(笑)
au版iPhoneを買った翌年2013年8月に月1000円程度で使えてしまうOCNモバイルONEのサービスが開始されてすぐに飛びついているので、このスクショ自体はau解約直前のものな気がしてる。同時期にようやくドコモからもiPhoneが発売されるんだけど、その前3年間の月額980円運用のガラケー+iOSで慣れすぎちゃってて、もうそれでいいんじゃないかってなってた。データ専用と割り切って回線は問わないみたいな。(とかいいつつSMS登録が理由で10年経った今となっては動かしたくなさすぎるんだけど。SMS専用SIMはMNPも出来なさそうなのがキツい)

さてさてホーム画面のほうだけれども、フォルダを使うようになったね。
左上の「地図フォルダ」に入っているのは
・Apple地図 ・Mapfan ・GoogleMap
なんでこういうことになってるかというと、Appleの地図が独自地図になった結果、精度がめちゃくちゃ落ちたから。(元は確かGoogleMapを流用してたんじゃなかったかな?)あのころのAppleの地図マジでヤバかった。このスクリーンショットでは載ってないけれどこのころ買ったMapionは距離を測れたりして便利なので今でも使ってる。
iPodTouchの頃は常時接続ではなかったので、たぶん地図はガラケーの方を使ってた覚えがあるんだよね。iPodからiPhoneにしたことで地図を使うようになったけれどもってあたりのところだよね。

このころになってようやく、Macでは謎機能でしかなかったFaceTimeとかメッセージとかが使えるようになったというか、友達に使え始める人が出始めてきたのを覚えてる。Macにずっと入ってたけど、使ってる友達がいなさすぎて、コレ誰とやったらいいの?ってずっと思ってた。

電卓フォルダがあってなぜか電卓がやたらいっぱいあるのは、英語の数字が苦手すぎて、打った数字を英語で読み上げてくれる電卓アプリがないなら作ろうかと本気で思ってた時代があったせい(笑)

最上段の
|地図フォルダ|電卓|カレンダー|メモ|
の聖域感ヤバいね。この頃からずっと位置すら変わってない。

そしてDockにFacebook。このころのFacebookはどっちかっていうと今のTwitterに近くて楽しかった。AceもFacebook関連アプリだった気がするけどいまいち思い出せない。
Twitterのアプリが変わってるのは、友人が使っててアイコンが可愛かったからwAPI制限で使えなくなって久しいけど、アイコン可愛すぎてずっとこれ使ってたかった。

imocoはimode絵文字も送れるメールアプリで、このころまだまだガラケーの友達が多かった気がする。auのiPhooneだけど裏技?でドコモのspメールをiPhoneでも使ってた。

2017 iPhone5S

2015年にFF14をはじめて関連アプリやらブックマークが増えてる

2年経っても、背景が同じ(笑)
このころ常にカメラアプリが2つ入ってるのは、一つは音が鳴らないやつ。
フラットアイコンになったね。こっちになれちゃうと、リッチデザインのアイコンが黒ってなるけど、フラットになったばっかりのときは本当にチープに見えたし違和感しかなかった。

FacebookがDockからフォルダの中へいってるのは、間で日本に参入してきて親戚のおじさんと上司がすべてにいいねとコメントしてくる状態がきつくなってやめた(笑)二度と本名で登録しないぞって強く心に誓った。
あと、そのフォルダの中にTwitterの公式アプリも入ってるからこのころ本家もアプリできたんだっけ?

OCN契約時点では、音声通話が電話としてはできるSIMがなかったので、050plusがDockに入ってるけどこれが実質の電話。仕方なくって思ったけど、実際のところ通話料安いし、Macとか別の端末からも電話できるしいいことしかなくて今も使ってる。月額150円だけど、通話料が3分8.8円とかで激安なので通話保険くらいに思ってる…どっかのカスタマーに電話しなきゃいけないことが数ヶ月に1度でもあれば十分に元が取れるので。(OCNのSIMが追加できなくなったのとともに加入できなくなってるけど)

あとGoodReaderのアイコンがなくなっているのは、おそらくファイルの転送がそれに頼らなくてもどうにかなるようになったせいだと思う。
iPadの方では、自炊した本をたまに入れているので量が多いときはいまだにたまにつかったりもするんだけれども。

2017 iPhone5S

このころって、iPhoneでやることといえば、ひたすらテキストメッセージ送ってたのかなっていう配置になってる(笑)

あと、地味に本を読むアプリが入ってるけど、たぶんこのころリアル断捨離をして紙の本を相当自炊して捨ててたと思う。自炊した本ははじめのうちはたしかiBooksで読んでた覚えがあるんだよね。今はずっとBookloverってアプリを愛用してるけど。

雰囲気なんだけれどもたぶんアイコンをみるに、2017年まではiPodTouchを使ってた頃からそれほど変わらない、カメラ兼Macの子機的な使い方をしてるんじゃないかなって思うんだよね。
たぶんスマホを使うよりも、PCかiPadからサイトを見たほうが便利で出先とかで仕方ないからiPhoneをつかっていたという時代。

え?家でスマホ見るの?なんで?って本気で思ってた。
今でも本を読むなら形状的にiPad miniがいいけど。

2018 iPhone7

特筆すべきは、1年の間に銀行、クレジットカードやらポイントアプリががばっと増えてフォルダができていること。ポイントアプリは物理カードからアプリが主流になった時代のせいと、クレカとか銀行・証券のアプリが入ったのはガラケーを買い替えないとそれができなくなった時代のせい。(Wi-Fiで使うのどうなんだろって思ってたサービスは最後の最後までガラケーのケータイ回線だけで取引してた)
あと、本を読むアプリがさらに増えてるのはiPad miniを間で新調してそっちに入れたのと同じアプリをiPhoneにも入れているせい。

このあたりから、スマホで見てる時間増えてるような気がしてて。

2021 iPhoneSE2

代り映えがしないと見せかけて、それまでiPhoneで動画をみる習慣があんまりなかったのがiPhoneでも動画をみるようになってるのと、Podcastとか音声配信をやってたからそのあたりのアプリが増えてるね。あとめちゃくちゃハマったClubhouse。
それ以前なら、PCのほうがなんでもできて、スマホじゃできないのが多かったのに、モノによっては逆転したころで。

あとこのころNotion使い倒してたw定期的にログインしなおさなきゃいけないのがちょっとめんどくさくて最近は使ったり使わなかったりなんだけど。Apple間のテキストならメモとiCloudで事足りちゃうなんだけど、WindowsとかAndroidがからむと便利は便利だよね。

今日 iPhoneSE2

手元にiPhone14proもあるけど↑はSE2。
この間、「え?それいつのiPhone?」って聞かれたけど2020年発売ですwタッチIDがないのが不便すぎるとか重いとかもろもろでSEだからw
かったったぜ!14pro!だけど、軽装のときはたぶん持ち歩かぬ。
去年いい加減ガラケーやめて、もらいもののAndroidにMNPしたOCN SIM運用になったわけだけど、月額スマホ2台で月のケータイ通信費は1500円弱。新しく買ったiPhone14proはローソンでタバコを買えば多分半年間で数百円。10年間月2000円弱だったケータイ通信費が更に安くなりました。

マジで代り映えしないけど、ChatGPTのアプリが増えてるのが目立つね!あとさっき使わないポイントアプリを中心に使わないアプリは整理した(笑)

でも、最近はゲームやってるとか動画編集してるとか記事書いてるじゃなかったら、家でもPCよりスマホ見てる方が多いよね。
それまでは、通販とか絶対PCだったのに、引越し後の照明とかなぜかわからないけどスマホで選んでたなんてこともあったりして

まとめ

正直なところ、2011年の時点でそれなりに使い方が決まった後なので、基本的なところはあんまりかわらなかったりするんだけれども、よくよくみると後から増えたのはそのときの企業の対応だったり、興味の対象の変化だったりでジャンルがフォルダごと増えていくみたいな雰囲気があるよね(笑)

スクリーンショット自体は記録のためにとっておこうとかではなくて、別の用事があって撮ったものだと思うので、全く撮ってなかった期間があったりするんだけれども、思った以上に変わってるともいえるし変わってないともいえて。
2011年にすでにはいってる辞書アプリはいまだに必要があったら開いていたりするので、課金アプリとはいえ機種が変わってもアプリ自体は更新されてれば使い続けられるのでコスパめちゃくちゃいいよね。今まで10年以上使えたソフトウェアってなかったと思う。

あと、数えてみたらiPodTouchから数えて14proで7台目のiPhoneなんだけどずっとデータが引き継がれてるのはいいよね。

2010/12? iPodTouch|Wi-Fiのみ|BIGLOBE WiMAX
2012/9 iPhone5|CDMA2000/au|KDDI
2013/9 iPhone5|W-CDMA/Simフリー|OCN
2014/10 iPhone5s|Simフリー|OCN
2018/3 iPhone7|Simフリー|OCN
2021/7 iPhoneSE2|Simフリー|OCN ←まだ使うメイン機
2023/7 iPhone14pro|Simフリー|povo2.0 ←撮影用サブ機

日付は買い替え時期。写真のレンズ情報から拾ってる

7台って多いのか少ないのかわからないけど。自分的にもそんなに買い替えてたっけ?って思ったらiPhone5が1年づつしか使ってないけど、5Sと7は3年半使ってて、SE2はまだ現役のつもりだけどいうて既に2年使ってる。
ホームの背景画像も滅多に買えないし、ケースも初代5で使ってたものを5Sでも最終的に使い続けてたり(若干の浮気あり)、7のときに買ったケースを未だに使ってたりするから、見た目的にも変わり映えなく。
いっとき宇佐兎三のイラストのケース使ってたんだけど、身内の不幸があってさすがにこれは…と思ってギターの木っぽいのに戻してから1年以上経ってる。

カメラが良くなった以外の機能の変化を感じられなくて、14proは完全にカメラ目当ての久々のポジティブ理由だけど、ほかは更新がとまったとか遅いとかネガティブ理由でしか買い替えてないんだけど、それって使うアプリが変わり映えしないからだなぁなんて思ったりするのでした。

みなさんのホーム画面はいかがでしょうか?


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!