見出し画像

Podcast配信をやりながらおぼえがき。

今回のメインはanchor.fmを使っています。ここに軸を置きながら、podcast配信の覚書。

やり方自体は、それほど難しい英語がかいてあるわけじゃないので、みたままでいいと思うんだけど。気づいた点とかをかいていこうかなと。

Anchorの設定

主に説明文部分のところです。他はあんまり気にならなかったので。

・絵文字は使える
・Anchorに限らずnoteとかもだけど、線を引きたかったら、罫線文字つかったらいいよね。

罫線文字

これね▼太いのとか点線もあるよ
┈┈┈┈┈┈┈ ┅┅┅┅┅┅┅
─────── ━━━━━━━

・html使えるじゃんと思ったけど、それでリンクをはったところで、押せるとは限らない(まじか!ってことで一番書きたかったのはこれw)

あとは、たぶん音声をあげてからメールアドレス確認が来る気がする。

Anchorにあげると、Spotifyに勝手にあがるのもいいね!▼


Apple podcast

結構AppleのPodcastでiPhoneにする前って結構番組を聴いていたので、あがっただけでちょっと感動しましたw
iTunesでそのまま聞けなくなくなったのは残念だけど。

画像2

が、押せないリンク(笑)タグでリンクはるのはやめましょう。

基本的にはこちらを拝見して設定しました▼

基本的には、Appleはファイルの置き場所は用意してくれないのでとりあえずは音声をあげる場所を作らなければいけないので、今回私はAnchorを使っていますが、対応しているプラットフォームに音声をあげてRSSフィードをAppleに流すっていうのが楽そうだよね。
その設定は▼から
https://podcastsconnect.apple.com

Appleの審査って1週間とかかかるってイメージがあったんだけれども、念のため再読み込みしたら一瞬でした。忘れてた!って思ってて、今日できるって思わなかった。
(そんな早いと思ってなくて5分待っちゃったけど、もっと早いと思うw)

もしかしたらSpotifyで配信済のものに関しては審査済み判定なのかもだけれども。というか、もしかしたら設定いらなかったのかもだけれども(笑)

Google Podcast

一応、ざっと読んだけれども、なんとなくだけど、他の方も言ってるけどAnchorみたいな大手で配信してる場合、放置でも普通に数日で回収される気がしてきた。数日後に期待。これで登録されなかったら考えます。

一応、これも登録を試みて見たけど、形式的に自前サーバーを持っていてhtmlの書き換えができること前提の作りなんだよね▼
https://podcastsmanager.google.com/about?hl=ja


ってことで、今日色々アップするぞぞぞぞと準備中!がんばるぅぅぅん。


投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!