マガジンのカバー画像

住宅・生活関連マガジン

77
リノベーション、リフォームのほか、生活などの記事はこちら。
運営しているクリエイター

#リノベーション

【築30年中古物件】この1年でやったリノベ・リフォーム・DIYの値段も含めてまとめ

汚部屋片付け動画ってなんでずっと見れちゃうのなんでだろうね。 何も置いてないことを「更地」とかいってるのちょっと笑っちゃったわよ。 なお、うちは、、、まだ片付いてない部屋があるものの、普段いる部屋についてGWにようやく片付けが完了して床は「更地」でございます。(この動画でいうところの「寄せてる部屋」はあるけどってところか。) 机の上はこの先もずっと「地獄」だろうけど、まぁどんまい。 ▶︎後日談的に片付きました 結局のところどんな家に住むかよりも片付いていることが重要。 真

室内干しガチ勢による後悔しないランドリールームの考え方

宇佐兎三は戸建てに引っ越してきて元のある間取りから、ランドリールーム未満の乾燥スペース程度のものをつけたんだけど。 関東ではランドリールーム自体はそれほどメジャーなものではなくて、現在のところは作る工務店の認識もまちまちだし、たまたま見た一級建築士のYoutubeの動画があんまりにひどかったというか、おまえんち絶対ランドリールームないか奥さんまかせだろwwwwwってレベルのがあったので、部屋干しガチ勢の宇佐兎三がちょっと記事にしてみようかなと思った。(一級建築士が自分で洗濯

リクシル・システムキッチン 「シエラS」初日レビュー|はじめて引き出し型キッチンを使った話

正直にキッチンリフォームそのものには大満足なんだよね。 迷ってるならした方がいい。 どれにしたって、30年前の設備をつかっていたなら普通に満足できちゃう気がする。 それでもたくさんメーカーがあるので、どれにしたらいいの?ってあたりのところでの一考のために商品レビューをしてみようかなと思ってる。 はじめての引き出し型キッチン実家も、前の家も、今回の家の下のやつも全部観音開き的なキッチン扉だったので、どうしようかなぁと思いつつ、でもどうせなら引き出しにしようと思ったんだけど

キッチンリフォームをした話|水回りのリフォームって満足感しかないよね。

中古で買った家の換気扇が壊れてたので、1年間ガスコンロなんてつかっておりませんでした。宇佐兎三でございます。 一人だったら、自炊するより30%とか40%オフのお惣菜食ってた方が安い。 それ自体は真理ではあるんだけど、他がほとんど終わっちゃったらやっぱキッチンも変えたいなぁってなっちゃって。とはいえリビングが片付かないことにはキッチンリフォームどころではなかったのと、もうちょっと前に風呂トイレのリフォームをお願いしたところにお願いします〜とは言ってたんだけど、資材不足はさす

良い部屋を作るには「カスタマイズ」の視点でモノを置くのがいいよねって話

ひっさびさにPCパーツの増設なんてのをやっていたわけだけど、考えてみればこの1年自分の命題って家のカスタムみたいなところがあったんだけど、ガワが有る程度できあがってくると気になってくるのは中のモノ。 ということで、全体をみながらモノの「コンセプト」に合った配置を構成した方がいいよねって話。 今回の話の前提「概念としてモノが出揃ってる時代」正直なところ、モノを購入するっていう側面では以前よりも決め打ちできる環境だと思うんだよね。 経済の成熟なんてよく言ったもんだけれども、

【DIY】ボロい階段に気合いでペンキを塗った話

この記事を書こう書こうと思いつつちょっと失念しておりました。 うちの階段なんでそんなところ削れるの?って状態だったのですよ。 角がとにかく削れてる。面もボコボコ。 それがどんな状態だったのかって、ぱっと見のそのままの写真だとものすごくわかりづらいので、パテで埋めた状態がこんな感じ。 結構、面も埋めてるんだけれども塗ったあとに、よーくみるとそれでも埋めきれてないというね…。そして角もほとんど全部作り直してて。 本当は、こういうの全部動画に撮っておけば良かったなって思うん

乾かない人必見?ランドリースペースで部屋干し3時間乾燥してる話

中古物件に越してきた段階でリフォームして、押し入れをリフォームをしてもらった我が家のランドリースペースというかただの乾燥スペース? 元々は、ユニットバス(トイレは別でした)に洗濯物を干してていて、その方法をそのままの手法をとっているわけですが。これから注文住宅とかでランドリースペースを作るよって方のご参考になればと。 ユニットバスで干してた頃の話はこちら▼ 現在の状態は?洗濯機の奥に、元物置だったアコーディオンカーテンで区切った0.7帖程度のスペース。 アコーディオン

自分の気分を測るお試しの家(結果DIYしまくってる話)

中古戸建を買った、5年で引っ越すつもりなんて話は書いたのだけれども、そもそもこの家を買った動機が「自分の気分を測るため」だったりして。 この家の立地は、実家を含めて今まで住んだ中では一番不便なところではあるのだけれども、 ・私はやっぱり都心近くの駅チカに住みたいと思うのか? または ・車が必要なもっと地方の方でもいいと思うのか? と思うのか、家にいることを余儀なくされる時間が長い中で、自分の気分を測るためというのが大きかった。 実際のところ、我慢できないってほどじゃな

照明は家の世界観とのバランスだと思った話

どんだけ前の住人の香りが気に食わないんですか?レベルでどうしても自分の家のBefore写真を撮る気にすらならなくて。どうせ記事を書くくせに元の状態がイヤすぎて写真を基本とってなかったりするんだよね、宇佐兎三です。 素敵では無いマイホームの照明器具を変えて感じたことを書いていこうと思う。 たかが照明。 されど照明。 そして賃貸に住んでいた前の家も、キッチンは変えようよ思いつつ買えていなかったもののメイン部屋のものは変えていたんだけれども、照明器具にこだわる文化はある人とな

他人のものだった家を自分色に染めていく【築29年中古戸建てリフォーム日記】

文字通り、相変わらずペンキを持ってウロウロしている日々は続いているものの、玄関の扉の窓自体はすりガラスなものの夜に1Fの電気をつけておくとぼんやり中が見えるかも…と思って掛けた玄関ドアのカフェカーテンをもって、2ヵ月に渡るホームセンター通い生活が終わりそうな予感がしていて。 まだ、どこの照明をどんなのに交換しようかなとか、ボロボロな階段をどう塗るか問題とか、収納の中にどんな棚をおくかどうか問題とか、気に入った色のアクセントクロス(壁紙)が見つからない問題とかあるんだけれども

はじめて本格リフォームをした話。築29年中古物件:在来風呂→ユニットバス

今の家に引っ越して来て、買うって決めた時点から変えようと思っていたのがお風呂で。なんなら本当は引っ越す前にリフォームしちゃいたかった。 でも結果的には住み始めてから気づいて、希望図面を出したあとにリクエストした部分も実はあるので、二度手間にならなくてよかった気もしていて。 元はどんなんだったの?あえてでかい写真は載せないけれども、こんなかんじで。 古い風呂に、水がチョロチョロ出続ける洗面台、そして謎の押入れ。 そして特筆すべきはひどい臭いで。 押入れの床がちょっとだけ

住環境の快適さを決めるのはなんだかんだで…後からつけるアレ。

先週くらいから、おとなりさんが大音量で演歌をリピート再生するようになったわけですが。 で、お互いに窓を閉めるくらいの気候であれば特に問題なかったとしても、"窓を開けてるくらいが快適"くらいの天候だと さすがに。 ってなるわけですよ。ちなみに引っ越して来た頃から、お隣さんの着信音が聞こえるとか、映画を見ている音がなんとなく聞こえるとかあったわけなもののそこまで気にはしてなかったんだけれども、同じ曲をずっとリピートされ続けるのはさすがにキツイ。 それでも歌声も一緒に聞こえてく