見出し画像

Processing4でandroid11 実機デバッグ検証

はじめに

Processing.orgが新しくなっていた。
以前はProcessing3を利用していたが、android11 実機デバッグの動作検証する。

結論

簡単に動く

動作の様子



環境

Windows 10
processing4.0b8
Xperia 10 III(android 11)

Processing 4 起動画面

手順

(1)processing4の導入

https://processing.org/downloadから「Windows〔Intel 64-bit〕」を選択。
processing-4.0b8-windows-x64.zipがダウンロードされるので解凍する。
解凍後のprocessing-4.0b8-windows-x64/processing.exeを開く。

ダウンロードページ


実行ファイルの選択

processing.exeを起動すると次のようになる。

起動画面

(2)プログラム実行

サンプルを実行することができた。
日本語は文字化けするので、「ファイル>設定>エディタとコンソールのフォント>MSゴシック」に設定した。

プログラム

Processing

SampleProgram.pde

/*================================*
 *システム:パンプキンをスケッチ
 *ファイル:SampleProgram.pde
 *
 *-------------------------------
 *〔変更履歴〕
 *2022/05/04 Usatodo 新規作成
 *================================*/

size(640, 480);
background(255);//背景を白


//====================
//パンプキンをスケッチ
//====================

//====体パーツ====
noStroke();//輪郭線を無効に
fill(205,102,0);//ダークオレンジ3色に塗り潰す
ellipse(270,240,180,200);//円の作成
ellipse(370,240,180,200);//円の作成

fill(255,165,0);//オレンジ色に塗り潰す
ellipse(290,240,140,200);//円の作成
ellipse(350,240,140,200);//円の作成

fill(0,255,0);//緑に塗りつぶす
triangle(320,160,320+12,115,320-12,115);

fill(255,127,0);//ダークオレンジ1色に塗り潰す
ellipse(320,240,80,200);//円の作成

//====顔パーツ====
fill(0);//黒に塗りつぶす
//鼻
triangle(320,230,320+15,260,320-15,260);
//左目
triangle(260,205,260+22,260-15,260-22,260-15);
//右目
triangle(380,205,380+22,260-15,380-22,260-15);
//口
arc(320,280,160,80,0,radians(180));

//前歯
fill(255,127,0);//ダークオレンジ1色に塗り潰す
stroke(255,127,0);//線をダークオレンジ色
strokeWeight(8);//線の太さを変更
strokeJoin(ROUND);//丸い角
rect(320+12,280,10,10);
rect(320-22,280,10,10);

//奥歯
fill(255,165,0);//オレンジ色に塗り潰す
stroke(255,165,0);//線をオレンジ色
strokeWeight(8);//線の太さを変更
strokeJoin(BEVEL);//斜めの角
rect(320+50,280-5,10,10);
rect(320+30,280+30,10,10);
rect(320-60,280-5,10,10);
rect(320-40,280+30,10,10);


設定画面


プログラム実行例

(3)Androidモードを追加

「Java▼」を押すと、「Manage Modes..」があるので選択する。
選択後、「Contribution Manager」が開く。
検索欄に「android」を入力し、「Android Mode for Processing 4 | This mode lets you us...」
を選択し、「↓Install」を押す。インストール完了すると、「Android」が追加される。

切り替えボタン
インストール画面


「Android」が追加

(4)Android側の準備

「設定>デバイス情報>ビルド番号」を何度もタップし、開発向けオプションを有効にする。
「設定>システム>開発向けオプション>デバッグ>USBデバッグ」をONにする。
AndroidをPCに接続する。「USBデバッグを許可しますか?」と出るので、
「□このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」にチェックを入れ、「OK」を選択する。
Processingを開いて画面上部の「Android>Devices>docomo SO-52B...」にチェックが入っていることを確認する。

ビルド番号を何度もタップし、開発向けオプションを有効にする
USBデバッグはONにしておく
「docomo SO-52B...」にチェックが入っていることを確認

(5)Androidの実機デバッグ

スケッチを書き、デバックを実行する。
「BUILD SUCCESSFUL」とでれば成功。
Android側の画面にプログラムが実行していることが分かる。

プログラム

Processing

SimpleTimerForAndroid.pde

/*================================*
 *システム:シンプルタイマーforAndroid
 *ファイル:SimpleTimerForAndroid.pde
 *
 *-------------------------------
 *〔変更履歴〕
 *2022/05/03 usatodo 新規作成
 *2022/05/04 usatodo 縦横比保持追加
 *================================*/
//Androidで画面をONにする
import android.os.PowerManager;
import android.os.PowerManager.WakeLock;
import android.content.Context; 

int screenState = 2;//画面の遷移状態【0:Start 1:Title 2:Main 3:Config 4:Demo】

WakeLock lock;
Context context ; 
@Override
public void onResume(){
    super.onResume();
    PowerManager pm = (PowerManager) getActivity().getSystemService(Context.POWER_SERVICE); 
    lock = pm.newWakeLock(PowerManager.PARTIAL_WAKE_LOCK,"My tag");
    lock.acquire();
}

@Override
public void onPause(){
    super.onPause();
    lock.release();
}
void setup() {
  setupMedia();//BGMや画像の読込み処理
}
void draw() {
  background(0,100,100);//背景を水色に塗る
  switch(screenState){
    case 0: startActivity(); break;
    case 1: titleActivity(); break;
    case 2: mainActivity(); break;
    case 3: configActivity(); break;
    case 4: demoActivity(); break;
    default : ;/*エラー処理を記述*/break;
  }
}
//スタート画面の処理
void startActivity(){
  background(0,100,100);//背景を水色に塗る
}
//タイトル画面の処理
void titleActivity(){ 
}
//デモ画面の処理
void demoActivity(){
}


実行画面「BUILD SUCCESSFUL」とでれば成功。
ホーム画面にアプリが追加される
アプリの起動
「VIBRATE」と「WAKE_LOCK」のPermissionsにチェックを入れる

ちなみに、今回のプログラムでは、「VIBRATE」と「WAKE_LOCK」のPermissionsにチェックを入れた。

今回チェックを入れる理由は2つある。
 ・「VIBRATE」は設定時刻になると振動する際に必要。
 ・「WAKE_LOCK」は、端末がスリープしても動き続けるバックグラウンド処理に必要。
なので、特に使用する理由がなければ、チェックを入れなくても問題ないと思う。

おわりに

Processingは導入コストが低く、アイデアを素早く形にできるのでとても使いやすいです。
今回、Android実機デバッグが、スムーズに実行できたので驚きました。
本記事について、最後まで読んでいただきましてありがとうございます。


Processing4でandroid11 実機デバッグ検証
https://qiita.com/usatodo/items/27a857d607481f10cedb

Qiita


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?