見出し画像

さんまの塩焼き弁当

夫の仕事の都合で、今、タイのバンコクに住んでいる。

比較的、日本人が多いバンコクで、思った以上に日本の商品も手に入るし、食卓も、ほぼ日本の生活を再現できている。日本人街と言われるエリアのど真ん中に引っ越してからは、さらに便利になった。

電話をかけて、日本語で日本人のスタッフへお弁当を注文すると、なんちゃってじゃない、ちゃんとした日本のお弁当が届くという便利さ。

「ご注文いただいてから作り、できたてをお届けします」

「すべて手作りです」

「無添加の食材で安全です」

というジャパンクオリティも珍しくない。

夫に会食の用事が入ったりすると、自炊をするモチベーションがわかないので、お弁当で夕食を済ませることが多い。

いくつもあるお弁当やさんの中でも、一番よく利用しているお店にいつもの通り電話をかけた。

「さんまの塩焼き弁当をひとつお願いします」

「今、さんまの骨抜きサービスをやっていまして、追加で10バーツ(約34円)いただいてますが、いかがですか?」

「......」

きょとん。

さんまの骨抜き?初めてきいたサービス。私、必要か?

と、頭の中で早口に考えて、

「うーん、とらなくて大丈夫です」

とこたえた。

そして今度は電話の向こうできょとんとした空気。

「......」

が、あってからの「かしこまりました」と。

10バーツをケチる日本人って珍しいのかな?でも、私、ケチったつもりではないの。本当に私は、子供の頃からさんまの骨を面倒だと思ったことはない。

カニだったら、誰か殻からはずした身をまとめて私のお皿にのせてー、と正直思ってしまうのだけれども。

さんまの骨が苦手な方って、わりと多いのかな?

小さな子供がいるファミリー層が多いから、このサービスを喜ぶ人が多いのかな?

10バーツがお弁当詰めのスタッフのチップとなっていたりするのかな?

とか、さっきのスタッフの「......」について、ひきずる私。

いつも、お弁当は、タイ人の配達係の方が届けてくれる。言葉が通じなくても、問題ない。日本語で書かれた明細を確認して、代金を支払うだけ。

渡された明細を見ると、骨抜き不要といったにもかかわらず、骨抜き要の扱いとなっていて、10バーツもしっかり、とられているではないか!

配達員には、私のカタコトの英語では通じないだろうし、かといって私はタイ語は話せないし、というハードルがあって、それに何より、たったの10バーツだし、という思いもあって、何も言わずに支払った。

やっぱり、今日はその10バーツを払うべき日だったんだ!

とちょっとした運命的なものすら感じて、いざ、お弁当のふたをあけてみると......

骨抜きしていないさんまがそこにいた。

10バーツ。たかが10バーツ、されど10バーツ。

いやはや。

さんまの塩焼き弁当、もちろん、美味しかったです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?