見出し画像

宮崎の青島で過ごす2週間ワーケーション

2021年冬、京都での初ワーケーションはとても貴重な体験だった。
知らない土地に住む。
憧れの京都に住む。

神社仏閣だけでなく、山歩きが充実した週末。
人見知りながらも、少しずつ利用者の方と話せる時間が持てた。

などなど。

また知らない土地に住んでみたい!
という思いだけでなく、会社がワーケーションを受け入れてくれる間に、定期的に実施しておきたい…という思惑もあったりで、第二弾を検討。

そして色々調べて候補に挙がったのが、宮崎県の青島。

ワーケーション滞在地の選び方

ワーケーションの情報はまとめサイトや、各種サービスサイトから収集していて。
よく見ていたのは、
LivingAnywhere Commons
Warkations
のサービス。

私は、「Zoomが使える安定したネット環境」と、「自炊できるキッチン」「清潔感がある」ことがマスト。あとよっぽどのことがなければ、個室がいい。

住まいと仕事場を分けて、仕事はコワーキングスペースでってのも方法としてはアリだけど、コスト増しちゃうから、コリビング(住まい+仕事場)がいい。

ADDressは使ってみたいけれど、ネット(Wi-Fi)環境がサイト上でよくわからないなぁと使うのを見送りがちで。
SANUは憧れるんだけど、今の私にはコストが合わず。いつか使いたい!!

青島に決めたポイント

LivingAnywhere Commonsを見ながら、3ヶ所くらい行きたい場所が出てきて。
そんなときに、たまたま友人から青島の話を聞いて一気に上位候補に躍り出て。

京都のときもそうだったけど、では視察に行こう!と夫と宮崎県へ乗り込んで。

穏やかな海、しかも独特の海のにおいもなく心地よくて。
温暖な気候。
新しくきれいで整ったアパートメント。
スーパーとコンビニも近くにある。温泉もある。
ギリバスを駆使すれば山にも行けそう。

青島に3日滞在して観光と仕事を経て、ここは生活も仕事も問題ないなさそう!と滞在を決定。

海より山が好きだけど、自分が積極的に選ばない海の近くってのもアリかなと思ったり。

青島の居住地

滞在したのはアオシマアパートメント
LivingAnywhere Commonsで利用できるだけじゃなく、独自のシステムでの利用も可能。

2階建てのシェアアパートの1階と2階に個室があって、2階は部屋の中にシャワーと洗面台も付いてる広いお部屋。
1階に共有リビングとキッチンがあって、2階が仕事スペースとシャワーとランドリー。会議もできるスペースもあった。

2拠点生活の拠点として、最大15日住めるプランもあっておもしろい。
サーフィンが好きな人とか、青島が好きな人には、1ヶ月の半分を滞在できるいい仕組みだなって思う。

オーナーさんも青島のいいところを広めたい、よくしたいって活動もされている方で。
お料理もときどき振舞ってくださったり。美味しい物いろいろいただいたなぁ。

私が利用した時は、2~3名の方が家として居住されていて、2~3名の方が半月滞在で住まわれていて。

キッチンが小スペースだったから、テンポよく料理しないと!って日もあったけど、みなさん共同生活に慣れているのもあってか、雰囲気もよかったなぁ。

お気に入りの場所

青島のビーチ
天気のいい日は散歩にジョギングに。ぼーっと海沿いを眺めるのが至福の時間になるとは、行くまでは思っても見なかったなぁ。

青島神社
ときどきご挨拶にお参りに行ったり、神社で南国っぽい雰囲気があるのが興味深かった。

宮交ボタニックガーデン青島
ビーチの近くにある公園。芝生の上でのんびり過ごすのもよい。

pancafe ao
こだわりの酵母を使ったパンがおいしくて。スコーンもおいしい。
お昼に買ってビーチで食べる昼休みがたまらない時間!

Bon Delice
最寄りスーパー、ちょっとお高め。
アパートの人に教えてもらった、店内にあるパン屋さんのアジフライサンドにはまった!お昼には売り切れちゃう人気のパン。

AOSHIMA BOOKS & PINEAPPLE
パイナップルケーキが好きで来店したら、オススメしてもらったジュースが美味しかった!酸味のあるヘベスジュース、濃厚なパイナップルジュース、オススメです。

SANBARCO サンバルコ
滞在中にオープンしたお店。タコスにそんな具材を?!って組み合わせもあったりで、美味しかった。

Ponchice/海と山のまにまに
カフェは要予約で毎月予約受付日が決まっているスタイル。こだわりがあって美味。マフィンは営業日はいつでも(残っていれば)購入可能で、ずっしり美味しい。



斟鉢山
アパートからジョギングもしながらサクッと登山。
帰りには気になってたパン屋さん森のマドゥ・パンにも立ち寄って。

双石山
バスを降りてから1時間歩いて登山口到着。
ハチの巣の形みたいな岩がある針の耳神社、加江田渓谷などを散策。
下山後はバスすらなくて、ひたすら歩く苦行に…。

数週間の長期滞在ができるからこそ、海がメインの青島なのに山にも行けたし。基本自炊だけど幾つかのお店に食べにも行けるし。
天気のいい平日は仕事放り出して海に行きたい!!!って思ったけれど笑

もっと近くに山があれば2拠点生活としても住みたいなぁって感じるほど、穏やかで心地のいい時間でした。

(´-`).。oO(お読みいただき、ありがとうございました!スキなコトを発信できるようnoteを続けます!)