見出し画像

生まれてから一度も歩いたことが無い人に靴は必要か

「車イスの人は歩けないのに
靴をはく意味ってあるの?」

介護業界にいれば、一度は思いますよね。

「〇〇さんの靴、替えてないよ!
どうなってるの!」

って叱られたり、
靴箱に外靴が残ったままなのを見付けて
急いで連絡を!ってなったり。

今回は、私の体験談から
「車イスユーザーが靴をはく理由」
について話していきます。

靴をはく理由は大きく3つ

①足の保護
剥き出しだと当然、怪我をします。

②オシャレ
自分らしさを表現するアイテムです。

③汚れを持ち込まないため
靴のはき替えは「外」→「内」へ移動するときの社会的な行為です。

「外靴」「中靴」を替える意味は?

靴をはく理由は分かりました。
怪我しちゃマズいし、
はいといた方が良さそうね。

では、ここでクエスチョン。

どうして「外靴」と「中靴」を
替えるのでしょうか?

日本の殆どは「靴の脱ぎはき」のある建物です。

自立した生活を営むことが出来るよう支援する
デイサービスも、
もちろん「社会の場」です。

社会にいる以上、
外から来れば靴を替え、
外へ行くなら靴を替える、
というのが社会的な行為でしょう。

まとめ【靴の脱ぎはきも社会生活!】

「歩くわけじゃないんだから、
靴をはき替えなくても良いだろう」

というスタッフがいます。

外靴、中靴に替えるのは
スタッフの手が取られる、
また、
靴のはかせ忘れもあるので、
靴の脱ぎはきを止めよう、と。

ダメです。

介護職員は、
職場にいればずっと「仕事モード」です。

だから、
利用者の靴が施設モードでもお家モードでも
気にもならないのでしょう。

しかし、
利用者にとっての靴は
「家」と「デイサービス(社会)」の
切り替えスイッチです。

「外と内のメリハリがつかない」
「外出して社会に出ている感覚がない」
といった感情を持たれぬよう、
足元にも注意して支援を行いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?