見出し画像

ペットヒーターって必要?うさぎの冬の寒さ対策

 

 

暑かった夏が過ぎ、過ごしやすい季節になりました。みなさんは、うさぎのための寒さ対策は準備していますでしょうか?

急に寒くなると、うさぎが適応できなくて体調を崩す場合もあります。今回は、うさぎの寒さ対策についてご紹介。涼しくなった秋のうちから少しずつ慣れさせて、冬の準備を始めましょう。

 

うさぎを飼う場合の適切な室温

 

うさぎは寒さにはある程度耐えられるイメージがありますが、あくまで夏の暑さと比較した話。さらに、飼いうさぎの場合は野生のうさぎほど寒さに強くはないので、きちんと対策をする必要があります。

 

うさぎが快適に過ごせる温度は20度前後といわれています。冬の時期は、最低でも18度を下回ることのないように、部屋の温度を調節しましょう。オススメはエアコンでの調整ですが、ほかにも、ケージの周りをダンボールで囲んで上から毛布をかけたり、ケージの下にすのこやキャスターを置き、床から少し離して底冷えを防いだりする方法もあります。

うさぎは人間よりも低い位置にいるので、窓からの隙間風など、実際にケージにどれくらい冷気があたるかなどを確認してみましょう。もし冷気が気になる場合は、市販の隙間テープで塞ぐのがオススメ。

ちなみに、ケージをすべてダンボールや布で覆ってしまうと通気性が悪くなるので、注意が必要。少しあけておくことが大切です。

湿度に関しては、40〜60度の範囲が理想。冬は乾燥しやすいので、必要に応じて加湿器などを使用しましょう。

寒さ対策グッズの紹介

ここからは、うさぎが快適に冬を乗り越えるためのオススメグッズを紹介します。予算やうさぎの性格などを考えて選ぶのがポイントです。

 

ペットヒーター

 

エアコンよりも電気代を抑えることができ、手軽に暖を採れるのがペットヒーター。マット型になっていて、温度調節が可能なものや、裏と表で温度の強弱があるものなどがあります。コード部分をうさぎがかじっても平気なように、しっかりカバーされているものを選ぶのが大切です。

ケージの中に入れるときは、ヒーターの大きさに注意しましょう。うさぎが暑さを感じたときに、下に敷くタイプのものは、ヒーターの上に乗らない場所に移動できるよう、スペースをつくってあげる必要があります。また、低温やけどや熱中症にならないように気をつけて配置することが大切です。

ほかにも、ケージの外から側面につけるタイプや、保温電球を用いた遠赤外線タイプのヒーターも販売しています。うさぎの好みやケージの大きさなどに合わせて選ぶのがオススメです。

 

布製ベッド・ハウス

 

電気を使わなくていいのが特徴の布製グッズ。うさぎ自身の体温でポカポカ温まることができます。ベッドや座布団のような形や、ハウス型になっているものもあり、インテリアに合わせて購入するのもオススメ。布をかじってしまううさぎだと、飲み込んでしまう危険があるので注意しましょう。

好みが激しいうさぎの場合は、せっかく買っても全く興味を持ってくれないこともありますので、「気に入ってくれたらラッキー!」くらいの気持ちで買うのが良いでしょう。

 

湯たんぽ

 

電源や場所を選ばずに置けるのが便利な湯たんぽ。かじられないように布を巻くなどして対策しましょう。表面が熱すぎてやけどさせてしまわないように注意。また、だんだん温度は下がってくるので、こまめに変えてあげるか、短時間での使用に留めましょう。

 

マット・カーペット

 

ケージの中にマットを入れるのもオススメです。また、ケージを直接フローリングの上に置いていると、意外と冷えが伝わってしまいます。ケージとフローリングの間にカーペットを敷くだけでも温かさが変わってきますので、ぜひ試してみてください。

 

オイルヒーター

 

高いもので数万円するため、なかなか手を出しにくいものではあります。また、電気代もかかるため、一日中使うことは難しいですが、温風が出ないので乾燥しにくく、空気も汚れないのが最大のポイントです。

燃料を補給する必要もなく安全に使用できます。

うさぎと同じ部屋で過ごしたり寝たりしているおうちなら、一度検討してみるのもオススメです。

 

大切なうさぎのために、いまから冬の準備をしましょう!

 

冬までまだ少しあると思っていても、急に気温が下がってしまう日も出てくる秋の季節。うさぎが体調を崩さないためにも、いまのうちにしっかり準備をして、少しずつ慣れさせることが大切です。

うさぎと一緒に、寒い冬を快適に乗り越えましょう!

 

講師:N.KUDO

 

ネザーランドドワーフ(オス)を飼っているフリーランスです。今まではモルモット、パンダマウスなども飼っていました。小動物が大好きです。好きな漫画家さんはズバリ「井口病院」さん。井口病院さんの描くうさぎたちにいつもメロメロです。うさ飼いさんたちがもっとうさぎを好きに、また、飼ったことない人にもっとうさぎを知ってもらえるように、うさぎの魅力を伝える記事をお届けします。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?