見出し画像

共生農業

アースカラーガーデンでは丹波の黒豆を中心に、ハーブ、ミツバチ、バラ、錦鯉という関連がなさそうな野菜や生き物を栽培・飼育しています。しかし根っこの方では全ては繋がっていて、その繋がりを考えていく事がとても重要になるという事を認識させてくれる本を一冊紹介したいとおもいます。

共生農業という考え方

 少しずつ土壌微生物の多様性の大切さを理解して、減農薬や有機栽培、自然栽培などをしている人や地域が多くなってきました。しかし、まだまだ多量の化学農薬や除草剤の散布は止まる気配がありません。短期的な収量の確保はできますが、長期的に見て土壌微生物の多様性を減らす農業はその畑だけでなく周囲の山から海までに影響がでています。
 その課題を解決する一つの方法として今回紹介するのが太田保夫著の「共生農業」です。
 太田は共生農業の特徴として次のように述べます。

最も注目したことは、数多くの有用な微生物同士が、お互いに助け合う共生関係にあることと、環境の変化に適応し、再現性を示すことです。
              -太田保夫著、「共生農業」東京農大出版会


 微生物は多様性があって相乗的に健康な土壌になっていきます。単独の有用な微生物が爆発的に増えることによって健康になるわけではなく糸状菌、細菌、乳酸菌、放線菌など有用な微生物群が共生している状態を常に意識して土作りしていくことが大切であるとしています。

化学農薬や除草剤の問題点
効率的に収量を上げる為に化学肥料で栄養を供給し、除草剤を使い、殺虫剤を使っている農法の問題点を指摘します。

殺虫剤による害虫のリサージェンス(異常多発性)現象

太田は殺虫剤による防除についての問題点を次のように指摘します。

 害虫は同じ薬をかけ続けると、その農薬に抵抗正を示す虫が発現し、その農薬に対してさらに増殖力を高めるのです。また、天敵である、クモ、カエル、テントウムシ、カマキリなどが殺され、生き残った害虫が異常に多発生します。          -太田保夫著、「共生農業」東京農大出版会


 有機認証でも認められているBT剤でもこのリサージェンスが起こる可能性はあると考えています。養蜂もしている私にとって出来るだけミツバチに害のない栽培方法をしたいと考えて、BT材を散布せずに植物自体の抵抗性を高める事によって対応して綺麗な黒枝豆を作る事が出来ています。BT剤も害虫だけでなく益虫も殺してしまい、そしてそれを捕食する鳥やカエルなども減らしてしまうことになります。

 他にも除草剤についても抵抗性が確認されており、化学肥料オンリーの栽培方法も微生物群の多様性がなくなり土壌病害の原因となるということです。

IPM(総合病害虫管理)からIBM(総合的生物多様性管理)へ


 IPMの基本概念
①複数の防除法を組み合わせ総合的に管理すること
②徹底的な防除ではなく経済的被害許容水準を設ける事
③害虫個体群を総合的にシステム管理すること

 IBMの基本概念
 農業生態系の本来の目的である農産物の生産とともに農地管理をつうじて、里地里山特有の生物多様性を維持、保全することが求められる。害虫管理と生物多様性の保全の両立を目指す。

 私もIPMの考え方を取り入れて栽培していましたがこの本でIBMという考え方に出会いその思想に共感したので今年からはIBMを軸にして作物以外に生物とも積極的に共存を図り、生態系内の全ての生物との積極的な共生を考えていきたいと考えています。

共生農業の基礎理論
 この共生農業の考え方の注目すべきポイントは土壌環境だけでなく、海や川や森、その他全ての動植物の観点から農業を考えているところにあります。


 有用な微生物群は、まずは菌類と菌類、次に菌類と藻類、さらに菌類と藻類と原生動物との共生へと進み、相互に共鳴しながら、水域では水性昆虫や魚介類との共生、陸地では動・植物との共生へと進化するのです。
              -太田保夫著、「共生農業」東京農大出版会


この本を読んで


 これからは視点を土壌や自分の耕している畑だけの点としてみるのではなく、地球の物質循環を大きな線として捉え直す事でこれから選択して採用していく方法も変わってくると思います。

最後に最近見つけた好きな一文を紹介します。

 「人間は、自然の一部である」
そんな当たり前の事をわたしたちは忘れてはいないでしょうか?
他の生き物たちとのつながりの中で生きる
私たちが自然から学び、幸せに生きていくにはどうしたらいいのでしょう。
ー暮らしの手帳 2020 6‐7月号

自分もつい点で捉えてしまうのでもっと自然との繋がりを意識して考えていきたいと思います。

 最後にこの本を紹介してくださった株式会社ビーティーエヌの市川先生に感謝したいと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?