日本の美意識 ~小泉八雲『日本の心』より~

”日本の絵は万事非個人的で暗示的である。”
"Everything in a Japanese drawing is impersonal and suggestive."

”日本の画家が提示するのは、一般的な類型であって、わずらわしい細部をごてごてと描き出すことはない。それでいてより大いなる法則をこのように完全に究め尽くしているので細部の暗示は見事というほかない。”
"Observe that while the work is simplicity itself, “produced by single touches of the brush,” it is, nevertheless, in the opinion of one of the greatest living naturalists, “ most scientific.” And why ? Because it shows the type character and the law of the type. So again, in portraying locks and cliffs, hills and plains, the Japanese artist gives us the general character, not the wearisome detail of masses ; and yet the detail is admirably suggested by this perfect study of the larger law."

”ごく普通の日本の絵は想像力の活動の余地を多分に残しており、いやむしろ否応なしに想像力を刺戟して、そこに費やされた労苦は決して徒労に終っていない。”
"A common Japanese drawing leaves much to the imagination, — nay, irresistibly stimulates it,—and never betrays effort."

「日本美術に描かれた顔について」 About Faces in Japanese Art
『日本の心』(著者:小泉八雲、1990年、講談社) より引用
※英文は『The Atlantic』「About Faces in Japanese Art」(1986年)より引用
ラフカディオ・ハーン(1850~1904)、1890年来日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?