見出し画像

七十二候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」

新しい年を迎えました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

1月1日。
二十四節気は「冬至
七十二候は「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

冬の間に降り積もった雪の下で、春を待つ麦がひっそりと芽吹き始めるころ。麦は食品や飲料、調味料までさまざまな製品の原料として使用されています。環境に適応する能力も高く、世界の人口の約半数の人が食料としているそうです。

暦生活より

初夢、見られましたか。
一富士二鷹三茄子…と初夢でこれらを見ると縁起がいいとされています。そして続き(茄子の次に来るもの)があるようです(暦生活さんのページにあります)。読むまで知りませんでした。
いつも見る夢は、まとまりがなくてしっちゃかめっちゃかで、意味不明なものが多い印象ですが、初夢くらいはいい感じのものを見たいですよね。
しっちゃかめっちゃか、で通じる方いますか?

初日の出、見ましたか。それとも中継で我慢しましたか。
前の職場は1月1日もふつうに出勤だったので、出勤時に初日の出を拝むことが多くありました。日の出って「今日も生きられますように」の力をもらえる気がするから、ほんとは早く起きてじっくり上がってくるのを見たい。テレビ番組でも「初日の出中継」をする局があるようなので、それを見てもいいかもしれませんね。

お雑煮には、お餅入れない派。

無事に新年を迎えることができました。
今年もよろしくお願いいたします。

いただいたサポートは「自分探し(できてないけど)」のために使わせていただければなぁと思ってます。