見出し画像

世界平和の合い言葉

★大切な気づきをありがとうございます★


こんばんは。
k.ueno | ありがとうの辞書 です。


今日は、「戦争」についてです。

重いテーマですが、
note上のご縁でとってもステキな投稿に
出会わせていただきました。



ちゃいまるさんの

終戦の日に
です。


ちゃいまるさん、
家族の幸せを願う気持ちを新たにされた様子が、
すごく伝わってきました。

ありがとうございました。


画像1


「生」をつなぎ続ける責任

子どものころは、戦争の番組はなんだか怖くて嫌だった。自分がしたことでもないのに今不自由なく暮らしていることを「感謝しなさい」と父に言われるのが納得がいかなかった。


僕も、ちゃいまるさんと同じく、

8月の全校集会で見る戦争の記録映像や、
戦争映画が大の苦手でした。


過去に起こったどうにもできないことに対して
恐怖だけが刷り込まれる感覚だったからです。




ただ、今回のちゃいまるさんの
投稿を読ませていただいて、



「戦争の記憶」というものは、


当時の人々が
いかに悲惨な亡くなり方をしたのか、ではなく

死にものぐるいで生き残った人たちの想い、
または生そのもの
なんだなぁと、

初めて言語化できました。

そしてそもそもが、
「過去に起こったこと」ではないのですね。。。



正義と正義がぶつかれば
必ず戦争になる


先日お邪魔した国際平和の
メッセージポスター展で

------------------------------------------------ 

対立構造をつくるのは安易だが 
お互いの違いを指摘するのではなく 
一歩でも歩み寄って 
共通点を探す気持ちがあれば 
この世界はより良くなると思う 

------------------------------------------------ 

というデザイナーさんの主旨文を見ました。

僕はこれこそが本質で、
違いを超えてあらためて共有して、

みんなで掘り下げていくべきことだと
漠然と思っていました。


今日、ちゃいまるさんの投稿を見るまでは。


世界平和の合い言葉

まだ3歳の娘は口癖のように、「みんなで食べるとおいしいねー」とにっこりする。私と二人きりの食事でも、「一緒に食べるとおいしいねー」と言ってくれる。特に自分の境遇がどうこうとかではなく、この言葉がみんなをにっこりさせるのが分かっていて、うれしくて繰り返しているのだと思うが、素直にまっすぐきちんと幸せが見えている娘が誇らしいし、まぶしい。


世界平和というと抽象的ですが、
何をすべきなのか、
守るべき幸せって何なのか突き詰めて考えると、

3歳の娘さんがおっしゃった

「みんなで食べるとおいしいねー」

に尽きるのではないでしょうか。

すべての国の
「世界平和の合い言葉」にしたいくらい、

パワフルで、ストレートでわかりやすい!
最高の幸せとありがとうの言葉です。


あーーーー、

僕らが心の底から求めている幸せは、
いつの時代も変わらない、
こんなにも身近で、
ささやかなものだったんですね(*^_^*)


====================================

2021.08.19 追記

引用させていただいた
ちゃいまるさんから、
ご丁寧なお礼の投稿もいただきました。
noteの継続をがんばられているので、
ぜひ合わせてご覧いただけたらうれしいです!


====================================


画像2


きっと普段から笑顔が絶えない食卓だからこそ、
そんなうれしいこと
言ってくれるんだろうな〜と
想像を膨らませつつ、



ちゃいまるさんと3歳の娘さんに、
感謝の気持ちでいっぱいです。

投稿してくださって
本当にありがとうございました!



特別な感謝の気持ちを、
ありがとうのメッセージとして
僕なりの伝え方で
贈らせていただきます。

https://u-r-m.jp/hero/?mode=use

パスワード:peace0817

※パスワードを入力すると
メッセージを確認いただけます!
ご覧いただけたらうれしいです!


さらに、
みなさんの大切な方にも
「特別なありがとう」を
おすそ分けいただけますように★

おわり


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?